2024/03/14介護技術講座開催します!

「介護技術講座」〜介護される人・する人も楽になるために〜
プロから介護のコツを学んで、やってみよう!
▼日時 令和6年3月27日(水) 13:30〜15:30
▼場所 健康いきいきセンター3階 大会議室
▼内容 @排泄介助 A乗り移り
▼定員 30名
必ずお申込みをお願いします。
▼播磨町地域包括支援センター 079−435−1841
- 【URL】
「介護技術講座」〜介護される人・する人も楽になるために〜
プロから介護のコツを学んで、やってみよう!
▼日時 令和6年3月27日(水) 13:30〜15:30
▼場所 健康いきいきセンター3階 大会議室
▼内容 @排泄介助 A乗り移り
▼定員 30名
必ずお申込みをお願いします。
▼播磨町地域包括支援センター 079−435−1841
3月2日(土)、7自治会から計20人の皆さんが集まり、各自治会が進めている「支え合い連絡会」(※)の活動状況について、情報交換を行いました。
自治会によって活動は様々で、
●地図を囲んで、民生委員や班長さんと情報交換をしている。
●自治会ぐるみで高齢者宅を訪問してお話を聞いている。
●チラシを全戸配布して、困りごとの相談を受けて対応している。 などなど、順にご紹介いただき、「初心に帰って活動の見直しをする勇気をもらった。」、「できることを一つずつやっていきたい。」、「(合同ミーティングを)年に一度は開催したい。」など、参加者から感想を聞きました。自治会の枠を越えた「支え合い」も、拡がっていくと良いなぁと感じます。
★これから取り組みを始める自治会の皆さんへ(参加者アンケートより抜粋)
・一人ひとりが負担に思わないよう気軽に進めては。
・高齢化が進んで一人暮らしが多くなっているので、協力、支え合いできる体制を。
・支え合いは信頼が大切。長く関わることが必要。
(※)当会では、自治会ごとに、住民の皆さんが集まって、支え合いながら暮らしていくための話し合いの場づくりを「支え合い連絡会」として支援しています。【設置自治会:宮ノ裏、鹿の川、石ヶ池、本荘古田南、野添高山、駅西、大中東(設置予定)】
「仕事と介護の両立のヒント〜自分の人生と生活も大切に〜」
いつかは誰もが迎える「老後」。自分と自分の大切な家族の生活と人生を守るために元気なうちから環境を整えて準備をはじめませんか
日時:令和6年1月23日(火)14:00〜15:30
場所:中央公民館 視聴覚室
内容:今なぜ「仕事」と「介護」の両立が必要なのか
いつかくる老後「自分」で守れるようにしよう
講師:竹裏 由佳氏(整理収納アドバイザー)
定員:40名程度
11月11日(土)南部コミセン区の自治会長と民生委員が話し合う『わ談会』(企画・主催:「南部イレブン協働の会」の皆さん)が開かれました。25人の方が「南部地区で気になっている事」をテーマに意見を交わしました。
また来年も開催予定だそうです。
〜終了後の参加者の「想い」〜
・民生委員の方と自治会長との接点が実現できた事は大変良い時間を過ごせた。
・同じ問題を共有する事で気が楽になりました。
・高齢者、子ども、諸々課題が多く、役員の皆さんに感謝。
・共通の問題があり、その解決に役立つ話があって良かった。
★社協では、地域の住民さんが集まって話し合いをする「場づくり」の支援をさせていただいています。
10/13(金)にためになる講座「心理学に学ぶ 消費者被害」開催しました。
騙された人の多くは、自分が騙されないということを思っている人であること。どんな人でも騙されるように巧妙に作ってあることがわかり、自分は大丈夫であると思っておられた方も、ハッとするような話であったと思います。
対応方法としては、事前の準備が大切!留守番電話、詐欺防止電話、被害防止シールの貼り付けなど様々あります。
改めて皆様、お気を付けください。
〜人生の後半戦を安心して過ごすために〜
早めの備えがなぜ必要
「今は、元気で生活できている」先のことも考えなくてはと思うけれど・・実感もわかない・・・。
少しでも気になったとき、
人生の後半戦を一緒に考えるきっかけを持ちませんか?
【開催日】2023年11月14日(火)10:00〜11:30
(受付9:30〜)
【開催場所】 播磨町役場 第1庁舎 3階会議室
(播磨町東本荘1丁目5番30号)
【お問い合わせ・申し込み先】
播磨町権利擁護まちづくり委員会
事務局:播磨町社会福祉協議会
電 話:079−435−1712
台風7号の接近に伴い、8月15日の心配ごと相談は中止とします。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
令和5年度住民の皆様へ ためになる講座
「社協ってなに?〜皆で知ろう!社協のこと〜」
社会福祉協議会、通称「社協」!
社協って何してるの?どんなところ?
社協について分かりやすくご説明します。楽しい時間を一緒に過ごしましょう。
日時:令和5年8月22日(火)14時〜15時半
場所:播磨町福祉しあわせセンター3階
対象:一般住民どなたでも
お申し込みはチラシQRコードから、もしくはお電話で・・・☆
8月19日(土)締め切りです。
6月10日(土)南部コミセン区の自治会長と民生委員が話し合う『わ談会』(企画・主催:「南部イレブン協働の会」の皆さん)が開かれ、計24名が交流を深めました。
会場は開始前から盛り上がり、「またやりたい!」という声も聞かれました。
社会福祉協議会では、地域の住民さんが集まって話し合いをする「場づくり」の支援をさせていただいています。
※関連記事は「ゆう&あい(8月号)」にも掲載しています。
昨年度を通じて多くの方にご参加ご協力をいただきました【住民のみなさまへ ためになる講座】を今年も開催いたします。
身近な問題・テーマを取り上げていますので、興味をお持ちの方はぜひお越しください!!
お問合せ⇒播磨町地域包括支援センター
電話 079-435-1841(月〜土)
※申込み受付は各回ごと