社協からのお知らせ

ボランティア2023/03/30地域へ訪問できます!【ボランティア情報】

自治会などの地域団体や高齢者施設等に訪問が依頼できるレクリエーション団体の一覧を掲載しています。

地域の催しなどの際にいかがでしょうか?

ご依頼など、気になった団体があればお気軽にお問い合わせください。

※訪問は原則無料ですが、一部交通費のご相談等必要な場合があります。


【お問い合わせ】
 播磨町社会福祉協議会
  TEL:079−435−1712

                         ≪2023.3更新≫

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2023/03/09ふれあい・いきいきサロン 助成関係書類 ご利用ください

自治会が取り組まれている『ふれあい・いきいきサロン』の申請等関係書類はこちらからダウンロードできます。

@(様式第1号)令和5年度 事業助成金 申請書【Word版・PDF版】

A(様式第2号)令和5年度 事業計画書【Word版・PDF版】

B(様式第3号)令和5年度 事業予算書【Word版・PDF版】

C(様式第5号)令和4年度 事業報告書【Word版・PDF版】

D(様式第6号)令和4年度 事業決算書【Word版・PDF版】

Eふれあいいきいきサロンに関する確認書

★ふれあい・いきいきサロンとは・・・
 自治会が主体となり、概ね65歳以上を対象とし、住民同士で内容を決め、共に運営していく仲間づくりの活動です。
 健康講話や体操、音楽鑑賞やレクリエーションスポーツなどを通して住民が交流することで、フレイル(介護が必要になりやすい虚弱な状態)予防にもつながります。
 関心のある方、自分の自治会でもやってみたい、などご興味のある方はお問い合わせください。


 ≪お問い合わせ≫
   播磨町社会福祉協議会 079−435−1712
     メールアドレス   info@harima-wel.or.jp

※「添付ファイルが開けない」場合などございましたら、
   メールでお問い合わせください。データをお送りさせていただきます。


 

【添付ファイル】

講座・イベント2023/02/09☆令和5年3月10日 防災講演会開催のお知らせ☆ 

画像

☆防災講演会☆
「大震災の教訓から学ぶ〜自分の命は自分で守るために〜」

東日本大震災から3月で12年を迎えます。
皆さんの地域で今もし災害が起こったら、あなたはどうしますか・・・?
今回は阪神・淡路大震災の被災者でもある「震災語り部」の方から震災の事実や震災で得た教訓や情報を伝えていただきます。
あの日あの時を振り返りながら、防災について考えてみましょう。

日 時:令和5年3月10日(金)午前10時〜11時30分
講 師:NPО法人神戸の絆2005 理事 大濱 義弘氏
定 員:先着40名
    ※定員に達し次第締め切り
場 所:播磨町福祉しあわせセンター3階

<申し込み・お問い合わせ>
播磨町社会福祉協議会 TEL:079‐435‐1712



【添付ファイル】

地域・在宅福祉2023/02/13まちの居場所(通い場・つどい場)マップ ご活用ください

播磨町内の住民の皆さんがおしゃべりしたり、体操できたりする場所をご確認いただけます。

お近くのところに足を運ぶも良し、ご都合がつく方は巡ってみるのもいいかもしれません。

あなたの新たな居場所や時間の過ごし方が見つかるかもしれません。

★変更や追加があれば順次更新します。

★各実施内容について詳しく知りたい方は下記までお問い合わせください。


 ≪お問い合わせ≫
  播磨町社会福祉協議会 079−435−1712

 ↓↓↓ 以下「URL」をクリックするとマップが開きます。

【URL】

法人お知らせ2023/02/07【視覚障がい者向け】山陽電車点字表(Tエディターソフト対応)

画像

視覚障がい者の方向けの山陽電車時刻表です。ファイルを開いて確認いただくには、Tエディターのソフト(無料)をダウンロードしてご覧ください。
製作は、点訳ボランティアグループ「ほほえみ」の皆様です。

【添付ファイル】

2022/10/24見守り給食サービス 調理業者募集のお知らせ

画像

令和5年度から、見守りの給食サービス調理業者の募集します。

在宅高齢者の見守りと栄養、健康面の改善を図り、地域住民との交流を深める目的で、毎週木曜日に夕食をお届けしています。

調理と一部配達に関する業務を担当する業者を募集します。詳細は、添付資料をご参照ください。

募集期間は、10月24日(月)〜11月11日(金)17時まで。

【添付ファイル】

法人お知らせ2021/11/22新型コロナウイルス特例貸付は、令和4年9月30日で受付終了となりました。

画像

 令和2年3月より、新型コロナウイルスの影響により減収、失業した世帯を対象に、生活費等の必要な資金の貸付け等を行う生活福祉資金新型コロナウイルス特例貸付を実施してまいりましたが、令和4年9月30日をもって、申請の受付が終了しましたので、お知らせします。
 


◎償還(返済)免除および口座登録の手続きについて

借受人の方は、兵庫県社会福祉協議会からお手元に届いた書類をよく読んで、同封の返信用封筒(受取人払い)に必要書類を入れて、県社協に郵送してください。

詳細については、兵庫県社会福祉協議会ホームページ  https://www.hyogo-wel.or.jp/ をご覧ください。

また、わからないことやご不明な点がございましたら、兵庫県社会福祉協議会 特例貸付コールセンター

0120-552-039(受付時間/平日9:00〜17:00)へお問い合わせください。 


講座・イベント2022/08/10ふれあい・いきいきサロン セミナー開催しました

画像

 「ふれあい・いきいきサロン」とは、自治会が主体となった取り組みです。主に65歳以上の方がレクリエーションなどを通して、交流しながらつながりづくり、健康づくりを目的として、内容は自治会によって多種多様なものとなっています。

 8月6日、講師をお招きし、サロンの世話役の方や自治会長さんを対象としたセミナーを開催しました。
 41名の方が参加され、「他地区の取り組みがわかって良かった。」、「良い勉強になった。」といった感想が寄せられるなど、学び有り笑い有りの時間となりました。

 ※当日は、感染対策に努めながら、ご来場くださった皆さんのご協力のもと開催することができました。ありがとうございました。


 【お問合せ】播磨町社会福祉協議会 079−435−1712


法人お知らせ2022/08/10【視覚障がいのある方向け】レシピ集をいただきました

画像

公益財団法人 すこやか食生活協会 様から

レシピカード集「みんなでミートクッキング5」を進呈いただきました。

視覚障がいのある方にもわかりやすいよう、大活字(大きめフォント)・透明点字(活字の上に透明の点字付き)併用で作成されています。

「視覚障がい者の食生活の改善のために活用してください」との事ですので、
貸出し希望の方は次の問合せ先へご連絡ください。


  電話:079−435−1712
  メール:info@harima-wel.or.jp


 また、すこやか食生活協会様では、視覚障がい者向けに食生活に関する知識と情報を録音した「声の食生活情報」を協会のホームページで提供されています。

 すこやか食生活協会 声の食生活情報 http://www.sukoyakanet.or.jp/voice/index.html


法人お知らせ2022/04/15「播磨町 生活お助け帳」が完成しました

画像

播磨町で、外出がしづらい方への支援として、町内の身近なお店や事業所さんが配達や訪問をしてくれる情報をまとめたものです。

令和3年3月にも作成いたしましたが、播磨町商工会 様からご協力をいただき、更新版として完成いたしました。

この取り組みを通して、町内で外出がしづらい方と、地域の皆さんとのつながりがいつまでも続くように願い発行しています。

このページから閲覧もできますが、
順次、公共施設等での配架を行なってまいります。

 ★どなたでも活用していただけます。

 ◆ 作成 ◆ 播磨町社会福祉協議会
 ◆ 協力 ◆ 播磨町商工会


≪お助け帳に関するお問合せ≫
 播磨町社会福祉協議会 TEL:079−435−1712

【添付ファイル】