社協からのお知らせ

講座・イベント2023/08/16くらし支え合いはりま塾 申し込み受付中です!

高齢者の人々が住み慣れた地域の中で、人とのつながりや生きがいを持っていつまでも自分らしく過ごすことができることを目指して、サポーター(ボランティア)の養成研修を開催します。
 詳しくは、下記のチラシをご覧ください。

 ※この研修は「播磨町 生活支援体制整備事業」の一環で、播磨町から委託を受け、播磨町社会福祉協議会が開催します。


★お申し込みは下の「URL」をクリックしてください。

【お問い合わせ】
 播磨町社会福祉協議会 079−435−1712

【添付ファイル】
【URL】

2023/08/04令和5年度ためになる講座(8月22日分)開催します!

画像

令和5年度住民の皆様へ ためになる講座
「社協ってなに?〜皆で知ろう!社協のこと〜」

社会福祉協議会、通称「社協」!
社協って何してるの?どんなところ?
社協について分かりやすくご説明します。楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

日時:令和5年8月22日(火)14時〜15時半
場所:播磨町福祉しあわせセンター3階
対象:一般住民どなたでも

お申し込みはチラシQRコードから、もしくはお電話で・・・☆
8月19日(土)締め切りです。

【添付ファイル】

法人お知らせ2023/07/13インスタグラム・公式LINE 開設しました

画像

 播磨町社会福祉協議会のInstagram(インスタグラム)とLINE(公式アカウント)を開設しました!
 町内で活動する人や団体、地域の状況など、播磨町の地域福祉情報について発信していきますので、ぜひご登録いただきチェックしてみてください。

 ※それぞれ、「公式SNS運用方針」に則って運用いたします。

公式LINE
https://lin.ee/uJHYnkY

Instagram(インスタグラム)
https://www.instagram.com/harimachoshakyo/?hl=ja


ご不明な点はお問い合わせください。
【お問い合わせ】播磨町社会福祉協議会 079-435-1712


【添付ファイル】

地域・在宅福祉2023/07/13お米一合応援プロジェクト〜3s袋に仕分けました〜

画像

 6月に播磨町社会福祉法人連絡会が実施した『お米一合応援プロジェクト』で住民の皆さんから寄せられたお米は合計136sとなりました!ご協力ありがとうございました。
 また、7月12日、集まったお米(2枚目)をボランティアさんと一緒に3sずつ袋に詰め替える作業を行いました。3名のボランティアさんありがとうございました!
 なお、このお米は町内の生活にお困りの世帯へ順次お届けさせていただきます。


地域・在宅福祉2023/07/07食糧の寄贈ありがとうございます!

画像

 但陽信用金庫様より「お困りの方へお役立てください。」と食糧を寄贈していただきました!
 各支店でフードドライブ事業(※)に取り組んでおられ、本荘支店でも受付バスケットを設置しているとの事です。
 町内の生活にお困りの世帯へお届けさせていただきます。
 フードドライブ事業・・・家庭で余っている食べきれない食品を、必要としている団体に寄付する取り組みです。


法人お知らせ2023/06/30播磨町社会福祉協議会 役員・評議員について

当会の役員並びに評議員について公表します。

【添付ファイル】

ボランティア2023/03/30地域へ訪問できます!【ボランティア情報】

自治会などの地域団体や高齢者施設等に訪問が依頼できるレクリエーション団体の一覧を掲載しています。

地域の催しなどの際にいかがでしょうか?

ご依頼など、気になった団体があればお気軽にお問い合わせください。

※訪問は原則無料ですが、一部交通費のご相談等必要な場合があります。


【お問い合わせ】
 播磨町社会福祉協議会
  TEL:079−435−1712

                         ≪2023.3更新≫

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2023/03/09ふれあい・いきいきサロン 助成関係書類 ご利用ください

自治会が取り組まれている『ふれあい・いきいきサロン』の申請等関係書類はこちらからダウンロードできます。

@(様式第1号)令和5年度 事業助成金 申請書【Word版・PDF版】

A(様式第2号)令和5年度 事業計画書【Word版・PDF版】

B(様式第3号)令和5年度 事業予算書【Word版・PDF版】

C(様式第5号)令和4年度 事業報告書【Word版・PDF版】

D(様式第6号)令和4年度 事業決算書【Word版・PDF版】

Eふれあいいきいきサロンに関する確認書

★ふれあい・いきいきサロンとは・・・
 自治会が主体となり、概ね65歳以上を対象とし、住民同士で内容を決め、共に運営していく仲間づくりの活動です。
 健康講話や体操、音楽鑑賞やレクリエーションスポーツなどを通して住民が交流することで、フレイル(介護が必要になりやすい虚弱な状態)予防にもつながります。
 関心のある方、自分の自治会でもやってみたい、などご興味のある方はお問い合わせください。


 ≪お問い合わせ≫
   播磨町社会福祉協議会 079−435−1712
     メールアドレス   info@harima-wel.or.jp

※「添付ファイルが開けない」場合などございましたら、
   メールでお問い合わせください。データをお送りさせていただきます。


 

【添付ファイル】

講座・イベント2023/02/09☆令和5年3月10日 防災講演会開催のお知らせ☆ 

画像

☆防災講演会☆
「大震災の教訓から学ぶ〜自分の命は自分で守るために〜」

東日本大震災から3月で12年を迎えます。
皆さんの地域で今もし災害が起こったら、あなたはどうしますか・・・?
今回は阪神・淡路大震災の被災者でもある「震災語り部」の方から震災の事実や震災で得た教訓や情報を伝えていただきます。
あの日あの時を振り返りながら、防災について考えてみましょう。

日 時:令和5年3月10日(金)午前10時〜11時30分
講 師:NPО法人神戸の絆2005 理事 大濱 義弘氏
定 員:先着40名
    ※定員に達し次第締め切り
場 所:播磨町福祉しあわせセンター3階

<申し込み・お問い合わせ>
播磨町社会福祉協議会 TEL:079‐435‐1712



【添付ファイル】

地域・在宅福祉2023/02/13まちの居場所(通い場・つどい場)マップ ご活用ください

播磨町内の住民の皆さんがおしゃべりしたり、体操できたりする場所をご確認いただけます。

お近くのところに足を運ぶも良し、ご都合がつく方は巡ってみるのもいいかもしれません。

あなたの新たな居場所や時間の過ごし方が見つかるかもしれません。

★変更や追加があれば順次更新します。

★各実施内容について詳しく知りたい方は下記までお問い合わせください。


 ≪お問い合わせ≫
  播磨町社会福祉協議会 079−435−1712

 ↓↓↓ 以下「URL」をクリックするとマップが開きます。

【URL】