2025/1/23デイサービスセンター便り1・2月号ご覧ください!
地域の皆様こんにちは。
播磨町デイサービスセンターです。
園だより2月号は初詣、転倒に注意の記事を掲載しています。
寒い時期は転倒のリスクも高いので皆様お気を付けください。
- 【添付ファイル】
地域の皆様こんにちは。
播磨町デイサービスセンターです。
園だより2月号は初詣、転倒に注意の記事を掲載しています。
寒い時期は転倒のリスクも高いので皆様お気を付けください。
[不安なこと、相談してみよう!「介護」のいろいろ…]
訪問介護ってどんなサービスがあるの?
介護にかかる費用ってどれくらいなの?
介護保険ってどう使うの?
介護保険の手続きはどうすればいいの?
デイサービスに通うにはどうしたらいいの?
介護相談会
2025年1月21日(火)10時〜12時
場所:きっずなホール
お気軽にご相談ください
播磨町地域包括支援センター
079−435−1841
老々介護・ビジネスケアラー・ヤングケアラーといった最近の介護の動向や必要なお金や制度の知識を取り入れて、いずれやってくる介護に備えませんか。
住民のためになる講座E
「老後住み慣れた自宅で生活を続けるために必要なお金について知っておこう」
日時:令和7年1月17日(金)14時〜15時30分
場所:播磨町中央公民館 2階視聴覚室
講師:ワーク・ライフ・バランスケアマネジャー
船越 綾子氏
参加費:無料
定員:40名
申込み:播磨町地域包括支援センター
(079)435ー1841
※必ずお申込みの上ご来場ください。
私たち播磨町社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき、播磨町の地域福祉を推進することを目的とする社会福祉法人です。住民の皆さんを会員とする団体として、会員である住民一人ひとりが住み慣れた家や地域で、自分らしく自立した人生を歩むことができるよう公正で適切な支援を行うことを重点目標の一つとして活動しています。
この度、地域福祉をより推進していくために地域福祉担当職員、子どもの居場所づくり支援担当職員を募集します。是非とも、ご応募いただき、住民福祉の向上のため、ともにお仕事しませんか!心よりお待ちしております。
12月7日、西小校区アソビバ(放課後子ども教室)の子どもたちが来てくれました。
クリスマスと、新年に向けた仕上がりになっています!鮮やかに、明るくなりました。ありがとうございました。
Instagramにもアップしています。(以下のURLをクリック)
『令和6年度 年末年始地域支えあい事業』の助成団体を募集します。
助成目的
誰もが『安心して年末年始が過ごせる地域』『じぶんの町を良くするしくみ』を目指して、地域住民が主体となって行う地域福祉活動に対し「つながり ささえあう みんなの地域づくり」の推進を図ることを目的に助成を行います。
助成対象の団体
@自治会AシニアクラブB婦人会C子ども会D播磨町内で住民の福祉の向上に寄与することを目的に10人以上で活動する団体Eその他、社会福祉協議会が認めた団体
※ふれあい・いきいきサロンは対象となりません。
申込受付期間
令和6年11月5日(火)〜令和7年1月17日(金)
内容
概ね10人以上で実施し、下記2点を反映した地域交流活動
例:世代間交流事業・障害者交流事業・高齢者交流事業・子育て支援交流事業
@自治会、シニアクラブ、婦人会、子ども会等においては、単に現会員の交流を目的とするものではなく、地域で支援や見守りが必要な方、新たに参加してもらいたい方などが積極的に参加できるように企画し、必ず自治会回覧等で現会員だけでなく広く参加を呼びかける等のPRを行なってください。
A単に交流だけでなく、プログラムの中に次の内容等を話し合う機会を設けてください。
例)・生活する上での不安や困りごと。
・どのような方に見守り活動が必要なのか。
また住民ができる見守り活動とは。
・地域で出来る子育て支援。
・災害が起きた時の地域での取り組みやそのために普段から
取り組めること。
・みんなで作る簡単手作り防災グッズ。
・安心して暮らすことができる地域(自治会)とは。
・閉じこもっている方に行事に出てきてもらうための工夫。
対象事業の実施期間
令和6年12月1日(日)〜令和7年2月28日(金)
助成額
30,000円を上限とする(活動にかかる経費の90%以内
(※1,000円未満切捨)
【お問い合わせ・お申し込み】
播磨町社会福祉協議会
加古郡播磨町南大中1-8-41 播磨町福祉しあわせセンター内
電話 078-435-1712 FAX 079-436-5610
E-mail info@harima-wel.or.jp
下記の添付様式をダウンロードしてお使いください。
11月8日、第2回目となる策定委員会を開催しました。
今年度、播磨町社協では、播磨町にある課題に向き合いながら、住民と皆さんと一緒に播磨町の福祉をより豊かに進めていくため、多様な主体による多様な視点から感じる思いを盛り込んだ計画づくりに、一年かけて取り組んでいます。
今回は、計画の「柱」となる基本目標(案)を事務局からご説明し、グループに分かれて委員の皆さんと職員も一緒になって話し合いました。
皆で一丸となって作っている真っ最中。委員の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。
〈計画策定参画団体等一覧〉
@NPO法人 ニューハリマ
@はりまぁる
@播磨町シニアクラブ連合会
@播磨町民生委員児童委員協議会
@播磨町
@障がい者団体連絡会 アスターはりま
@NPO法人 スポーツクラブ21はりま
@播磨町自治会連合会
@播磨町商工会
@播磨町教育委員会
@NPO法人 みんなでネットワークういっくす播磨
@関西学院大学
@播磨町社会福祉協議会
11月11日からトライやるウィークが始まり、社協では二人の中学生が大活躍でした。
社協に関するいろんなお仕事を体験するため、いろんなところに出向き、行く先々で出会う人たちを笑顔にして、一週間盛り上げてくれました。
来てくれてありがとうございました!
☆Instagramにも投稿しています(下記URL)
【家族介護者のつどいのご案内】〜自分も大切にする時間を〜
〜介護の情報交換やリフレッシュの時間等すごし方もさまざま〜
▼ 日時:令和6年 11月22日(金)13:30〜15:30
▼ 場所:福祉しあわせセンター 1階(出入り自由です)
▼ 播磨町南大中1丁目8−41
▼ 内容:健康ミニ講話
▼ 定員:先着20名程度
参加費は無料です
▶ 問合せ:播磨町地域包括支援センター 079‐435‐1841
【今後の予定】※場所や時間は同じ
〇令和7年1月16日(木)
「自分の価値観や気持ちとじっくり向き合う時間に〜もしばなゲーム」
〇令和7年2月14日(金)
「介護予防体操〜デイサービスでやっているのを体験してみよう!」
〇令和7年3月25日(火)
「いつでもどこでもできるストレス対策! 丹田呼吸でリラックス」
食品の寄付募集します!
『だれかの明日を支えーるプロジェクト』
播磨町社協では、今月17日から、レトルト食品や缶詰などの保存食を募集しています。募集期間は30日まで。
町内で生活にお困りの方や支援する団体にお届けするために、住民の皆さんからの寄付を募りますので、ご家庭で眠っている保存食があればお寄せいただければ嬉しいです!
≪寄付の方法≫
「福祉しあわせセンター」の1階ロビーの受付ボックスに入れてください。
≪お持ちいただけるもの≫
・賞味期限が2ヵ月以上あるもの
・缶詰(魚、果物など) 例)さば缶
・インスタント食品 例)カップラーメン
・レトルト食品 例)レトルトのカレーや丼
・防災非常食 例)アルファ米
など
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください!
播磨町社会福祉協議会 事務局 TEL 079−435−1712