2024/12/13「ココにキミなら何を描く?」実施しました
12月7日、西小校区アソビバ(放課後子ども教室)の子どもたちが来てくれました。
クリスマスと、新年に向けた仕上がりになっています!鮮やかに、明るくなりました。ありがとうございました。
Instagramにもアップしています。(以下のURLをクリック)
12月7日、西小校区アソビバ(放課後子ども教室)の子どもたちが来てくれました。
クリスマスと、新年に向けた仕上がりになっています!鮮やかに、明るくなりました。ありがとうございました。
Instagramにもアップしています。(以下のURLをクリック)
11月11日からトライやるウィークが始まり、社協では二人の中学生が大活躍でした。
社協に関するいろんなお仕事を体験するため、いろんなところに出向き、行く先々で出会う人たちを笑顔にして、一週間盛り上げてくれました。
来てくれてありがとうございました!
☆Instagramにも投稿しています(下記URL)
食品の寄付募集します!
『だれかの明日を支えーるプロジェクト』
播磨町社協では、今月17日から、レトルト食品や缶詰などの保存食を募集しています。募集期間は30日まで。
町内で生活にお困りの方や支援する団体にお届けするために、住民の皆さんからの寄付を募りますので、ご家庭で眠っている保存食があればお寄せいただければ嬉しいです!
≪寄付の方法≫
「福祉しあわせセンター」の1階ロビーの受付ボックスに入れてください。
≪お持ちいただけるもの≫
・賞味期限が2ヵ月以上あるもの
・缶詰(魚、果物など) 例)さば缶
・インスタント食品 例)カップラーメン
・レトルト食品 例)レトルトのカレーや丼
・防災非常食 例)アルファ米
など
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください!
播磨町社会福祉協議会 事務局 TEL 079−435−1712
<朗読ボランティア初級講座受講者募集>
毎月、広報誌が皆さんのお宅へ届けられますが、視覚障がいのある方や目が見えにくくなられた方が誌面から情報を読み取ることは容易ではありません。
当会では、「声の広報」として朗読ボランティアグループ「のぎく」の皆様にご協力いただき、声を吹き込んだCDを必要な方々にお届けしています。
今回の講座を受講いただき、地域の方々に役立つ活動を一緒にはじめてみませんか♪
【日 時】令和6年11月5日(火)10〜12時
11月14日(木)12〜16時
【場 所】播磨町福祉しあわせセンター会議室
【講 師】嶋田 アキ 氏
【参加費】500円(テキスト代)
【対 象】年齢男女不問
【定 員】15名程度 ※先着順
【申し込み】下記まで、お電話もしくはメールでお申込みください。
播磨町社会福祉協議会
TEL:079‐435‐1712
メール:info@harima-wel.or.jp
締め切りは、10月24日(木)までです
「コープこうべ」さんが主催するフードドライブ事業が下記の店舗で実施されます。
各店舗に寄せられた食品は、社会福祉協議会等の団体が譲渡を受け、生活にお困りの方にお届けするなどして役立てられます。
ご協力よろしくお願いします。
≪後援≫播磨町・稲美町
≪共催≫但陽信用金庫・稲美町社会福祉協議会・播磨町社会福祉協議会
実施場所・日時:コープ播磨店
9月9日(月)〜15日(日)営業時間中
※稲美店でも実施しています。
但陽信用金庫 本荘支店
9月9日(月)〜13日(金)9時〜15時
※その他各店舗でも実施しています。
フードドライブとは・・・
家庭で余っている食べきれない食品を必要な方に寄付することで、「もったいない」を「ありがとう」に変えるしくみです。
住民の方やコープこうべ様、但陽信用金庫様より寄贈いただいたお米を3kgの袋に入れ替えました。
今回は、ボランティアセンター登録グループの「ボランティア T・Y・A」の皆さんにご協力いただき、初めてとは思えない手際の良さで、あっという間に計16袋の仕分けが完了しました。
このお米は、町内で生活にお困りの世帯や、そういった世帯の支援活動を行う団体等に提供させていただきます。
「ボランティア T・Y・A」の皆さんありがとうございました。
※播磨町社協では、播磨町社会福祉法人連絡会の取り組みである「お米一合応援プロジェクト」の一環で、随時お米のご寄付を受け付けさせていただいています。
8月1日
▼▼ 社協Instagramもチェックしてみてください ▼▼
播磨町社協が所有する古民家『幸(ゆき)ばあちゃんの家』の庭を、ボランティア「ほうれんそう」の皆さんがすっきり綺麗に草ひきをしてくださいました。
「ほうれんそう」は毎月「そよ風ひろば」という皆の集いの場を運営しているグループです。草ひきは皆さんの方から買って出てくださり、猛暑の中、笑顔で作業に取り掛かり、最後は皆さん「ありがとう。」と言って帰られました。
「ほうれんそう」の皆さん、本当にありがとうございました。 7月30日
◇そよ風ひろば◇
第2・4木曜 午後2時〜4時 開催
時間内は出入り自由 〔お茶・お菓子代 100円〕
どなたでも入れるおしゃべりの場です。
場所:幸(ゆき)ばあちゃんの家〔南野添3-16-7〕
▼▼▼ 社協Instagramもチェックしてみてください ▼▼▼
今年は、播磨町社協はアスターはりまさんと一緒に出店しました。
アスターはりまさんは、
★「知的障害・発達障害の疑似体験」コーナー
社協からは、
★「車いす体験」コーナー
★「盲導犬PR」コーナー を行いました。
★「ハンドメイドのお店」(ゆうあい園)
雨が降ったり太陽が照ったりと、天気は変動的でしたが、ボランティアさんにもご協力いただき、子どもから大人まで、たくさんの皆さんに体験していただきました。
(4月27日)
播磨町社会福祉協議会及び播磨町共同募金委員会では、被災者に善意を届けるために、義援金の募集を行います。
福祉しあわせセンターのロビーに募金箱を設置しておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
※この度の募金運動は、「播磨町社会福祉法人連絡会」と「播磨町共同募金委員会」が共同で取り組みます。
この度の能登地方を震源とする地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地域の皆様の安全確保、そして一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
現在の被災地のボランティア募集状況などは、全国社会福祉協議会のホームページ「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」(下記参照)からご確認ください。
なお、被災地では、被害状況の把握や、災害ボランティアセンターの準備が順次進められています。個人の方からの、ボランティア募集や物資支援等については、ホームページやSNSにてご確認いただき、お電話でのお問い合わせは極力お控えください。