社協からのお知らせ

ボランティア2023/05/302023夏休みボランティア募集!<保育士体験>

画像

播磨町内の認定こども園で、保育士のお仕事を通じてこども達とふれ合ってみませんか?保育に興味のある方、こどもに携わる仕事を目指す学生など、ご応募お待ちしております。

日時:2023年7月26日(水)9:30〜14:00
場所:播磨中央こども園
対象:中学生〜※保育に興味があり、真面目に取り組める方 
定員8名
申し込み締め切り:7月15日(土)
お申し込み:チラシ記載のQRコードから、もしくは下記までお電話でお申し込み下さい。

問い合わせ:播磨町社会福祉協議会
      TEL:079‐435‐1712



【添付ファイル】

ボランティア2023/03/30地域へ訪問できます!【ボランティア情報】

自治会などの地域団体や高齢者施設等に訪問が依頼できるレクリエーション団体の一覧を掲載しています。

地域の催しなどの際にいかがでしょうか?

ご依頼など、気になった団体があればお気軽にお問い合わせください。

※訪問は原則無料ですが、一部交通費のご相談等必要な場合があります。


【お問い合わせ】
 播磨町社会福祉協議会
  TEL:079−435−1712

                         ≪2023.3更新≫

【添付ファイル】

講座・イベント2023/02/09☆令和5年3月10日 防災講演会開催のお知らせ☆ 

画像

☆防災講演会☆
「大震災の教訓から学ぶ〜自分の命は自分で守るために〜」

東日本大震災から3月で12年を迎えます。
皆さんの地域で今もし災害が起こったら、あなたはどうしますか・・・?
今回は阪神・淡路大震災の被災者でもある「震災語り部」の方から震災の事実や震災で得た教訓や情報を伝えていただきます。
あの日あの時を振り返りながら、防災について考えてみましょう。

日 時:令和5年3月10日(金)午前10時〜11時30分
講 師:NPО法人神戸の絆2005 理事 大濱 義弘氏
定 員:先着40名
    ※定員に達し次第締め切り
場 所:播磨町福祉しあわせセンター3階

<申し込み・お問い合わせ>
播磨町社会福祉協議会 TEL:079‐435‐1712



【添付ファイル】

地域・在宅福祉2023/02/13まちの居場所(通い場・つどい場)マップ ご活用ください

播磨町内の住民の皆さんがおしゃべりしたり、体操できたりする場所をご確認いただけます。

お近くのところに足を運ぶも良し、ご都合がつく方は巡ってみるのもいいかもしれません。

あなたの新たな居場所や時間の過ごし方が見つかるかもしれません。

★変更や追加があれば順次更新します。

★各実施内容について詳しく知りたい方は下記までお問い合わせください。


 ≪お問い合わせ≫
  播磨町社会福祉協議会 079−435−1712

 ↓↓↓ 以下「URL」をクリックするとマップが開きます。

【URL】

法人お知らせ2023/02/07【視覚障がい者向け】山陽電車点字表(Tエディターソフト対応)

画像

視覚障がい者の方向けの山陽電車時刻表です。ファイルを開いて確認いただくには、Tエディターのソフト(無料)をダウンロードしてご覧ください。
製作は、点訳ボランティアグループ「ほほえみ」の皆様です。

【添付ファイル】

講座・イベント2022/12/07視覚障害者へのサポートボランティア養成研修のご案内

目が見えない・見えにくい方へスマートフォンの操作指導を行って頂ける方を対象にしている研修会です。ご興味がある方は、是非ご参加ください。
※事前申請が必要です。

日程 2023年1月10日〜2023年3月13日(計6回)

会場 兵庫県福祉センター2階

主催 兵庫県点字図書館

問合せ 社会福祉法人 兵庫県視覚障害者福祉協会 小林
         TEL 078-222-5556

【添付ファイル】

講座・イベント2022/12/01「フードドライブ」にご協力お願いします

 コープこうべでは、家庭で“余っている”、“食べきれない”食品を持ち寄り、それを必要とする福祉団体・施設に寄付する活動「フードドライブ」に取り組んでいます。

 コープ播磨店において、下記の期間に食品の受付が行われます。
受付できる食品・できない食品などがありますので、詳しくはチラシをご確認ください。


受付期間:令和5年1月18日(水)〜20日(金) 10:00から17:00

お問合せ:コープ播磨店 078−944−0239

【添付ファイル】

講座・イベント2022/08/10ふれあい・いきいきサロン セミナー開催しました

画像

 「ふれあい・いきいきサロン」とは、自治会が主体となった取り組みです。主に65歳以上の方がレクリエーションなどを通して、交流しながらつながりづくり、健康づくりを目的として、内容は自治会によって多種多様なものとなっています。

 8月6日、講師をお招きし、サロンの世話役の方や自治会長さんを対象としたセミナーを開催しました。
 41名の方が参加され、「他地区の取り組みがわかって良かった。」、「良い勉強になった。」といった感想が寄せられるなど、学び有り笑い有りの時間となりました。

 ※当日は、感染対策に努めながら、ご来場くださった皆さんのご協力のもと開催することができました。ありがとうございました。


 【お問合せ】播磨町社会福祉協議会 079−435−1712


法人お知らせ2022/08/10【視覚障がいのある方向け】レシピ集をいただきました

画像

公益財団法人 すこやか食生活協会 様から

レシピカード集「みんなでミートクッキング5」を進呈いただきました。

視覚障がいのある方にもわかりやすいよう、大活字(大きめフォント)・透明点字(活字の上に透明の点字付き)併用で作成されています。

「視覚障がい者の食生活の改善のために活用してください」との事ですので、
貸出し希望の方は次の問合せ先へご連絡ください。


  電話:079−435−1712
  メール:info@harima-wel.or.jp


 また、すこやか食生活協会様では、視覚障がい者向けに食生活に関する知識と情報を録音した「声の食生活情報」を協会のホームページで提供されています。

 すこやか食生活協会 声の食生活情報 http://www.sukoyakanet.or.jp/voice/index.html


地域包括支援2021/12/04ステップアップ研修開催!

画像

12月4日(土)にボランティア連絡会の皆様に対して、ステップアップ研修を実施させて頂きました。ステップアップ研修は、認知症サポーターから一歩進んで、それぞれの地域で認知症カフェを開いたり、見守りなどの活動を自らの意思で行う【チームオレンジ】のメンバーの育成を目的としております。
今回の研修では、実際に認知症の方を介護する家族の話を聞いて頂いたり、認知症の方との関わり方の工夫について勉強をしたりしました。
ボランティア連絡会の皆様にはこれからも【チームオレンジ】として地域で活躍して頂ける事を期待しております。
皆様、お疲れさまでした!