2021/01/14手話奉仕員養成(基礎)講座 休講のお知らせ
開講中の「手話奉仕員養成講座」について、令和3年1月20日(水)、1月27日(水)、2月3日(水)は、新型コロナウイルス感染症予防のため、休講します。
開講中の「手話奉仕員養成講座」について、令和3年1月20日(水)、1月27日(水)、2月3日(水)は、新型コロナウイルス感染症予防のため、休講します。
1月18日から開講予定としておりました標記の講座は、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、中止といたします。
7月3日からの豪雨により、各地で記録的な大雨となり、河川の堤防決壊等による洪水や土砂崩れ等の災害が各地で発生しました。
この災害により亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
中央共同募金会及び、日本赤十字社では、被災された方々の支援のため義援金を募集しています。
受け付けた義援金は、義援金募集を行っている被災都道府県から被災者へ配分されます。
詳しくは、下記ホームページをご確認ください。
中央共同募金会
https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/gienkin/13341/
日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/20200207/index.html
ボランティアグループ「あすなろ」の皆さんから寄贈いただいた備品がしあわせセンターに設置完了しました!
(※社協だより ゆう&あい 5月号参照)
「あすなろ」の皆さんは惜しまれながらも今年3月末に解散されました。「住民の皆さんに活用していただけますように。」との思いと共に、
・サークルテーブル 2台
・ホワイトボード掲示板 3台
・パンフレットスタンド 1台
を寄贈いただき、この度、福祉しあわせセンターに設置しました。改めまして、あすなろの皆さんにお礼申し上げます。
ロビーに設置したテーブルは、来館された方にご利用いただけるようにと考えていましたが、コロナ対策の一環として、現在はフリースペースの設置を見合わせておりますので、残念ながら、今後の活躍の機会までスタンバイ中です。
掲示板とパンフレットスタンドはすでに大活躍中です♪
公益財団法人 すこやか食生活協会 様から
レシピカード集「みんなでミートクッキング4」を進呈いただきました。
視覚障がいのある方にもわかりやすいよう、大活字(大きめフォント)・透明点字(活字の上に透明の点字付き)併用で作成されています。
「視覚障がい者の食生活の改善のために活用してください」との事ですので、
貸出し希望の方は次の問合せ先へご連絡ください。
播磨町ボランティアセンター
電話:079−435−1712
メール:info@harima-wel.or.jp
手話奉仕員養成講座(基礎講座)につきましては、広報等で募集を開始しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため開催延期とさせていただきます。
10月頃からの開催を予定しておりますが、詳細は改めてホームページ等でお知らせいたします。
令和2年3月14日から、山陽電車の時刻表が改正となります。
これに伴い『播磨町バリアフリー基本構想』の取組の一環として、視覚障害のある方につきましても広く情報をお伝えできるよう、点訳ボランティアグループ「ほほえみ」の皆さんのご協力により、点字版 改正時刻表を作成していただきました。
播磨町駅 時刻表
点訳データ(BASEファイル/T・エディタ)をアップしています。
※点訳版冊子が必要な方は下記までご相談下さい。
播磨町社会福祉協議会 ボランティアセンター
TEL 079-435-1712
『支え合いマップづくり』についての詳細情報です。この記事・映像を見ての疑問・質問がございましたら、当社会福祉協議会事務局までご連絡下さい。
〒675-0147
兵庫県加古郡播磨町南大中1丁目8番41号
播磨町福祉しあわせセンター内
TEL(079)435-1712 FAX(079)436-5610
梅雨空に負けず、絶賛開催中です!(ピンクののぼりが目印)
福祉会館にて毎週火曜日10時〜15時まで
気軽にお立ち寄りください 飲み物代100円
079-435-1841(地域包括支援センター)
社協が運営を行う「ゆうあい園」では、障害のある方(以下、利用者さん)が一般就労に向けて必要な知識を身につけることを目的とし、就労の機会を提供しています。
近隣の企業から受注した作業を手伝っていただけるボランティアさんを探しています。
気になった方は一度ご連絡を!!
<内容>
室内で、椅子に座ってできる作業です。
※都度、作業内容は異なります。基本的に文具やキャラクターグッズの包装になります。
<活動日>
不定期(月〜金曜、9時〜15時の間です)
※お手伝いが必要な際にお声かけします。
※作業にはそれぞれ納期があるため、内容によっては2、3日連続の活動となる場合もありますが、ご希望に沿って調整をさせていただきます。
<募集人数>
5人程度
<しめきり>
人数が集まった時点でしめきりとします。
<お問い合わせ・お申込み>
播磨町社会福祉協議会 担当:安川(やすかわ)
TEL 079-435-1712
☆最後に・・・☆
園が行った仕事で得られた収益は、利用者さんの賃金となります。
今後も安定して仕事を得ていくためには、依頼を受けた作業をこなしていくことが必要不可欠です。
しかし、利用者さんが作業内容を習得するまでに時間を要する場合もあり、また作業工程において難しい部分については職員による支援が必要となり、ボランティアさんにはその手助けをぜひお願いしたいと考えています。
ご応募お待ちしております!!!