2023/08/148月15日の心配ごと相談は中止です
台風7号の接近に伴い、8月15日の心配ごと相談は中止とします。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
台風7号の接近に伴い、8月15日の心配ごと相談は中止とします。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
令和5年度住民の皆様へ ためになる講座
「社協ってなに?〜皆で知ろう!社協のこと〜」
社会福祉協議会、通称「社協」!
社協って何してるの?どんなところ?
社協について分かりやすくご説明します。楽しい時間を一緒に過ごしましょう。
日時:令和5年8月22日(火)14時〜15時半
場所:播磨町福祉しあわせセンター3階
対象:一般住民どなたでも
お申し込みはチラシQRコードから、もしくはお電話で・・・☆
8月19日(土)締め切りです。
6月10日(土)南部コミセン区の自治会長と民生委員が話し合う『わ談会』(企画・主催:「南部イレブン協働の会」の皆さん)が開かれ、計24名が交流を深めました。
会場は開始前から盛り上がり、「またやりたい!」という声も聞かれました。
社会福祉協議会では、地域の住民さんが集まって話し合いをする「場づくり」の支援をさせていただいています。
※関連記事は「ゆう&あい(8月号)」にも掲載しています。
昨年度を通じて多くの方にご参加ご協力をいただきました【住民のみなさまへ ためになる講座】を今年も開催いたします。
身近な問題・テーマを取り上げていますので、興味をお持ちの方はぜひお越しください!!
お問合せ⇒播磨町地域包括支援センター
電話 079-435-1841(月〜土)
※申込み受付は各回ごと
地域包括支援センター・社協職員や運動指導員、栄養士、歯科衛生士が地域の集まりに出向いて介護予防と健康づくりのお手伝いをします。
人生会議や権利擁護の知っておきたい話も、出来るだけ気楽に聞いていただけるように工夫をしています。ぜひご活用ください!
※播磨町健康ポイント対象
費用:無料
対象:おおむね60歳以上の集まり
場所:播磨町内の公民館等
お問合せ)地域包括支援センター 電話:079-435-1841
仕事と介護の両立支援講座の出前講座希望社を募集します!(年間2社程度)研修内容や時間は相談に応じます。お問い合わせは播磨町地域包括支援センターまで。
☆防災講演会☆
「大震災の教訓から学ぶ〜自分の命は自分で守るために〜」
東日本大震災から3月で12年を迎えます。
皆さんの地域で今もし災害が起こったら、あなたはどうしますか・・・?
今回は阪神・淡路大震災の被災者でもある「震災語り部」の方から震災の事実や震災で得た教訓や情報を伝えていただきます。
あの日あの時を振り返りながら、防災について考えてみましょう。
日 時:令和5年3月10日(金)午前10時〜11時30分
講 師:NPО法人神戸の絆2005 理事 大濱 義弘氏
定 員:先着40名
※定員に達し次第締め切り
場 所:播磨町福祉しあわせセンター3階
<申し込み・お問い合わせ>
播磨町社会福祉協議会 TEL:079‐435‐1712
「令和4年度住民のためになる講座」の第8回目(最終回)が令和5年(2023年)1月21日(土)の予定でしたが2月25日(土)に延期となりました!!
時間は同じ14時〜15時30分 で播磨町中央公民館で開催されます
誰もが「いつか来るかな…」と思っていても、実際は必要となってから考え始める方が多いようです。
自分や家族の将来の為だけでなく、お知り合いの方にお伝えできるようになると多くの人の助けになります。
ぜひ自分らしい生活を送る為の一歩として「知識の準備」をしてみませんか?
目が見えない・見えにくい方へスマートフォンの操作指導を行って頂ける方を対象にしている研修会です。ご興味がある方は、是非ご参加ください。
※事前申請が必要です。
日程 2023年1月10日〜2023年3月13日(計6回)
会場 兵庫県福祉センター2階
主催 兵庫県点字図書館
問合せ 社会福祉法人 兵庫県視覚障害者福祉協会 小林
TEL 078-222-5556
コープこうべでは、家庭で“余っている”、“食べきれない”食品を持ち寄り、それを必要とする福祉団体・施設に寄付する活動「フードドライブ」に取り組んでいます。
コープ播磨店において、下記の期間に食品の受付が行われます。
受付できる食品・できない食品などがありますので、詳しくはチラシをご確認ください。
受付期間:令和5年1月18日(水)〜20日(金) 10:00から17:00
お問合せ:コープ播磨店 078−944−0239