社協からのお知らせ

地域・在宅福祉2021/05/07「要約筆記」聞こえにくい方へのサポートです

 「要約筆記」とは、聴覚障がいがあり音声から情報が得られない方に対して、音声情報を「その場で」文字にして伝えるコミュニケーション支援の方法です。
 ※ 引用:兵庫県 要約筆記普及リーフレット

 よく聞こえないことで、「病院での会話が不便」、「補聴器を付けてもはっきり聞こえなくて疲れてしまう」などお困りの方へ、聴覚に障がいのある方が個人で申請して利用できる制度(播磨町要約筆記者派遣事業)があります。

【対象】・身体障害者手帳をお持ちの方
    ・町内在住の方
    ・難聴等で要約筆記が必要な方
 
 利用を希望される場合は事前に「利用登録」が必要です。
 登録後、病院や各種機関等でコミュニケーションが必要な時に、予め申請をし、調整ができれば「要約筆記者」の派遣を受けることができます。

 詳しくは、下記までお問合せください。
  

播磨町社会福祉協議会
   TEL 079−435−1712
   FAX 079−436−5610
   mail    info@harima-wel.or.jp

 
 併せて、下記のリーフレットもご確認ください。
  「兵庫県 要約筆記普及啓発リーフレット」

【添付ファイル】

地域包括支援2020/07/02高齢者虐待パンフレットお渡しします。

画像

高齢者虐待防止のパンフレットを作成しました。主に、医療機関や介護保険施設に配布しています。当センターまで来所いただければ、ご希望の方には個人向けにもお渡しできますので、ぜひお越しください。

【添付ファイル】

ボランティア2020/03/17点字版 時刻表完成!(山陽電車 時刻表 改正版【3月14日〜】)

令和2年3月14日から、山陽電車の時刻表が改正となります。
これに伴い『播磨町バリアフリー基本構想』の取組の一環として、視覚障害のある方につきましても広く情報をお伝えできるよう、点訳ボランティアグループ「ほほえみ」の皆さんのご協力により、点字版 改正時刻表を作成していただきました。

播磨町駅 時刻表
 点訳データ(BASEファイル/T・エディタ)をアップしています。

 ※点訳版冊子が必要な方は下記までご相談下さい。


播磨町社会福祉協議会 ボランティアセンター
 TEL 079-435-1712

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2020/03/05ふれあい・いきいきサロンに関する実施要綱・様式をダウンロードできます!

ふれあい・いきいきサロンに関する実施要綱・様式(最新版)をアップしました。申請・報告の際にご活用ください。

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2018/05/18どなたでも気軽に立ち寄っていただける場所「そよ風ひろば」がオープンしました!

画像

【開催日】 毎月第1・3・5木曜日 14:30〜17:00
      5月は・・・17日、31日
      6月は・・・7日、21日
【ところ】 南野添3丁目16−7(幸ばあちゃんの家)
      *「サンシティ本荘」前の道路はさんで南側の住宅街です。
【参加費】 100円(のみもの・お菓子付き)
      *小学生以下は無料

 ひとりでふらっと、友だちと一緒に、親子で遊びに、どなたでも大歓迎です!
 しゃべって 笑って ほっこりしに来てくださいね。お待ちしています!

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2018/05/10地域の拠り所「みんなのカフェ」(二子)に行ってみませんか

画像

昨年10月25日からスタートした地域の拠り所「みんなのカフェ」をご存知ですか? 誰でも気軽に立ち寄っていただける場所としてオープンしています。
お茶を飲んだりおしゃべりをしに、ふらっと行ってみませんか?
【開催時間】毎週水曜日 10:00〜15:00
【場  所】播磨町二子311(普光寺さん東側駐車場の前の古民家です)
【参 加 費】100円(飲み物・お菓子代)

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2016/06/21支え合いマップとは?

画像

『支え合いマップづくり』についての詳細情報です。この記事・映像を見ての疑問・質問がございましたら、当社会福祉協議会事務局までご連絡下さい。

〒675-0147
兵庫県加古郡播磨町南大中1丁目8番41号
播磨町福祉しあわせセンター内
TEL(079)435-1712  FAX(079)436-5610

【添付ファイル】
【URL】

地域・在宅福祉2014/11/05介護をされている方や福祉専門職の皆さんへ

介護されている方や福祉専門職の皆さんへ

播磨町権利擁護まちづくり委員会では、平成25年度より、高齢者や障がい者の方が、いつまでも住み慣れた家で安心・安全に暮らすことが出来るよう日常生活の相談にのったり、見守りを行う『権利擁護支援員』を養成しています。
介護者の方や介護支援専門員等の福祉専門職の方が、ご家族や利用者さんの「ちょっと気になる」「ちょっと心配」と思われることを『権利擁護支援員』がお手伝いしますので、一度ご相談ください。


 詳しくは、播磨町権利擁護まちづくり委員会
        事務局:播磨町社会福祉協議会

           TEL : 079‐435−1712
           FAX : 079‐436−5610
           E-mail: info@harima-wel.or.jp

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2013/06/11正しい理解で、熱中症は防げます。

梅雨入りし、ムシムシと暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
この時期になると、新聞やテレビで、「熱中症に気をつけましょう!」という記事やニュースを目にすることが多いとは思います。
熱中症の発生は、7〜8月がピークになります。タイトルにあるように、正しい理解で、熱中症は防ぐことができます。
詳しくは、添付のパンフレットをご覧いただき、ご自身はもちろん、まわりの人にも気を配り、熱中症予防に取り組んでください。

【添付ファイル】