2025/3/21デイサービスセンター便り3・4月号ご覧ください!

地域の皆様こんにちは。播磨町デイサービスセンターです。
園だより4月号は壁画製作、便秘予防・改善についての記事を掲載しています。
季節の変わり目ですのでお体ご自愛下さい。
- 【添付ファイル】
地域の皆様こんにちは。播磨町デイサービスセンターです。
園だより4月号は壁画製作、便秘予防・改善についての記事を掲載しています。
季節の変わり目ですのでお体ご自愛下さい。
令和6年3月18日に、成年後見人として実際にお仕事をされている、森のすず社会福祉士事務所の森保 純子様に「身寄りのない方の支援」というテーマでご講演いただきました。
1人の専門職がいろいろなノウハウを駆使して支援するのではなく、いろいろな専門職が、“人”と繋がり支援をしていくことの大事さをお話くださいました。それぞれの分野や役割がありながらも、チームを形成しながら支援をしていくことが大切ですね。
第35回カフェ夢の森を3月7日(金)10:00〜11:30駅西公民館にて開催しました。
本日は、もしバナゲームを、播磨町地域包括支援センターの主任ケアマネジャーである河アさんに来て頂き実施しました。みなさんはまだまだ、先の事なんて考えられないですよね。でも、人は生きている限り何がどう突然起こるかは分からないものです。だからこそ、残された家族の事を考え、普段から『もしも』の時の話をしておくことは大切ですよね。今日のゲームはそのきっかけとなる内容でした。
次回は2025年4月4日(金)10時00〜11時30分。
皆さんお待ちしております。
♪カフェ夢の森 小川♪
場所:駅西公民館
参加費:100円
お問い合わせ先:『小規模デイサービス夢』
電話番号:078−943−5346
担当者:小川
自治会が取り組まれている『ふれあい・いきいきサロン』の申請等関係書類はこちらからダウンロードできます。
※2/28にお知らせをしました「様式集」につきまして、
一部修正が必要な箇所がございましたので、再度ご案内いたします。
すでに作成済の場合、そのままご提出いただいても差し支えありません。
@(様式第1号)事業助成金 申請書【Word版・PDF版】
A(様式第2号)事業計画書【word版・PDF版】
B(様式第3号)事業予算書【word版・PDF版】
C(様式第5号)事業報告書【word版・PDF版】
D(様式第6号)事業決算書【word版・PDF版】
Eふれあい・いきいきサロンに関する確認書【word版・PDF版】
★「ふれあい・いきいきサロン」とは・・・
自治会が主体となり、住民同士で内容を検討し、共に運営していく仲間づくりの活動です。参加・交流を通して、認知症予防やフレイル(介護が必要になりやすい虚弱な状態)予防にもつながります。
関心のある方、自分の自治会でもやってみたい、などご興味のある方はお問い合わせください。
≪お問い合わせ≫
播磨町社会福祉協議会 079−435−1712
メールアドレス info@harima-wel.or.jp
※「添付ファイルが開けない」など、不具合がございましたら、
メールでお申し出いただければ、データをお送りさせていただきます。
※その他ご不明な点がありましたらお問合せください。
令和7年4月に中学校に入学する子どもさんがおられる、ひとり親家庭等を対象に制服や体操服を購入する費用の一部を歳末たすけあい事業により助成します。
対 象 者: 播磨町内にお住まいで、令和7年4月に中学校に入学
する子どもがいる児童扶養手当を受給中のひとり親家庭
または両親ともおられない家庭で助成を希望される方
申込期間: 令和7年2月28日(金)〜令和7年3月19日(水)
内 容: @助成金額購入代金の範囲内とし、上限ひとり20,000
円(制服15,000円・体操服5,000円)とします。
A助成金の交付は、ご指定いただいた口座への振込と
なります。
B助成決定書により、助成金額と振込日をお知らせし
ます。
なお、振込日は、令和7年3月26日(水)を予定し
ています。
【お問合せ・お申込み】
播磨町社会福祉協議会 電話079-435-1712
詳細は募集要項にてご確認ください。
募集要項や申請書類は添付ファイルからダウンロードできます。
2月18日(火)10時より、しあわせセンター3Fにて「エンディングノート振り返り会」を開催しました。参加された方に受講後の気持ちの変化について伺うと「自分のこれからの人生を見つめなおすきっかけと、時間には限りがあり焦る気持ちにもなりました」「受講後、娘と話をして葬儀には誰を呼んだらいいかを一番知りたかったと言われた」「戸籍を取り寄せた」「葬式を家族葬に替えた」といった意見があり、人生の身じまいに意識が向かっていることと、身じまいを前向きに捉えておられているように感じました。我々職員も講演会後の気持ちの変化が聞け大変嬉しかったです。来年度も「エンディングノートを作る会」を開催する予定ですので、興味のある方は是非ご参加ください。寒い中のご参加有難うございました。
成年後見センターでは、地域のサロンに「成年後見制度のお話」と「エンディングノートのお話」について、ご要望があれば、お伺いをして講座を開催しています。
サンシティサロンには、R6年11/17とR7年2/16にお伺いして、それぞれのお話をさせていただきました。
今後の人生については考えたくないこともありますが、備えあれば憂いなしという言葉があるように、少しでも憂いが減るためには、考えていただく良い機会となりますので、またご希望があればお電話ください。
播磨町成年後見センター 079-435-8801
2/12(水)本荘北公民館にて第34回目となる「あっぷるカフェ」を開催しました。
今回は、「福祉用具についてのお話」をテーマに実施しました。あっぷるレンタル事業所加古川の福祉用具専門員より、杖・シルバーカー・歩行器を実際に見て触っていただき、それぞれの性能・使用方法について細かくお話していただきました。参加者の方から「シルバーカーと歩行器、同じだと思っていたけど違いが分かってよかった」「普通に買うよりもレンタルだと安く利用できるしメンテナンスもしてくれるなら安心」等との意見もあがり、福祉用具に関する知識を深めていただく良い機会となりました。あっぷるカフェでは、認知症予防や個別相談等についても取り組んでいますので、お気軽にご参加ください。
今後も地域の皆様の困りごとの解消や、認知症に対する理解が深まるよう、様々な企画を考えて参りますので、よろしくお願いいたします。
♪ あっぷるカフェ 坂田 ♪
次回)日時:3/12(水)13:30〜15:30
場所:本荘北公民館(北本荘5丁目2-12)
問い合わせ:TEL 078−944-1799(坂田)
参加費:100円
第34回カフェ夢の森を2月7日(金)10:00〜11:30駅西公民館にて開催しました。
今回は、補聴器についてのお話をして頂きました。補聴器と集音器では全然役割が違っている為、聞こえ方が変わると初めて学びました。専門の方々から色んなお話を聞く事で今まで知らなかった事や、間違って覚えていた事に気づきます。これからも、皆さんと一緒に楽しく色々と学んでいきたいと思います。
♪カフェ夢の森 小川♪
次回は2025年3月7日(金)10時00〜11時30分。
皆さんお待ちしております。
場所:駅西公民館
参加費:100円
お問い合わせ先:『小規模デイサービス夢』
電話番号:078-943-5346
担当者:小川
【〜自宅で安心してお風呂にはいるために〜介護技術講座 】
リハビリ専門職が介護のコツお伝えします!将来にそなえて、実際に見てやってみよう!
・介護者の負担を軽くするには?
・自宅の浴室で使える福祉用具の紹介
・湯舟の出入りのサポートの仕方
・高齢者が入浴する時の注意点は?
@2025年2月23日(日)14:00〜15:30
場所:デイサービス和の花
所在地:播磨町古宮1丁目1‐6
A2025年3月23日(日)14:00〜15:30
場所:あっぷるグループホーム播磨
所在地:播磨町野添401‐3
(大和会館駐車場奥)
@・Aとも内容同じ
定員:1講座15名程度
参加費:無料
お申込み/お問合せ先
播磨町地域包括支援センター 079‐435‐1841