社協からのお知らせ

地域包括支援2025/11/21【あっぷるカフェ(11月)開催しました】

画像

11/12(水)本荘北公民館にて第43回目となる「あっぷるカフェ」を開催しました。
今回は「介護用靴の正しい選び方」について、あっぷるの福祉用具専門員の方にお話していただきました。
介護用の靴は高いし抵抗がある・・というイメージもありますが、いざ手に取ってみると「こんなに軽いの?」「思っていたよりも種類も豊富で安心して履けそう」という意見がたくさんあがりました。
介護用の靴のメリットは、左右で足の長さが違ったり、片足だけ浮腫みが目立ち左右差があっても、片足ずつからの購入が可能なので、手軽に調整できるのが魅力です!
また、GPSについては認知症で徘徊がある方の手助けとなるよう見守りタグや見守りカメラなどのお話をさせていただきました。
今後も地域の皆様のお困りごとや認知症に対する理解が深まるよう様々な企画を考えて参りますので、よろしくお願いいたします。

♪ あっぷるカフェ 坂田 ♪

次回)日時:12/10(水)13:30〜15:00
  場所:本荘北公民館(北本荘5丁目2-12)
問い合わせ:TEL 078−944-1799(坂田)
参加費:100円


成年後見2025/11/19終活ミニ講座&相談会を開催しました!

画像

令和7年11月19日(水)南部コミュニティセンターにて、高砂市にて司法書士事務所を設立しておられる、木澤 美生子司法書士に30分の終活ミニ講演をして頂き、その後相談会を開催しました。
参加者の方からは、「もっとじっくり聞きたい」「今日のようなことを知らなくて兄弟の時に苦労しました」などのお声がありました。


成年後見2025/11/19成年後見センター講演会を開催しました!

画像

令和7年11月15日(土)に成年後見センター講演会を開催しました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。
明石さざんか法律事務所 青木 志帆弁護士に「将来の不安に今備えるための法律のお話」をテーマにご講演していただきました。
播磨町総合福祉センター1階には、写真のように、ご講演内容をまとめた(グラレコ)ものが11月28日まで張り出していますので、どうぞご覧ください。


地域包括支援2025/11/12カフェ夢の森(11月)開催しました!

画像

 第43回カフェ夢の森を11月7日(金)10:00〜11:30駅西公民館にて開催しました。
介護ショップひまわりの植田さんに来て頂き、徘徊感知器とGPSの活用や播磨町での見守りについてお話をして頂きました。皆さんGPSが装着できる靴にも興味が高かったですね。でも、金額を聞いてビックリでしたが、家族様の不安等を考えると必要となってきますね。正解がないので難しい問題となってきますよね。もし何か相談がある時には地域包括支援センターに相談してください。
また、本日は就労継続支援B型事業所コスモスの職員の方も飛び入り参加され、施設紹介やワークショップの案内をされました。そこから色々と話が盛り上がったのですが、その際の会話の中で、皆様が色々な事に見識があることに驚かされました。次回もお待ちしておりますので、是非ご参加して下さい。

次回は2025年12月5日(金)10時00〜11時30分。
皆さんお待ちしております。

♪カフェ夢の森 小川♪

場所:駅西公民館
参加費:100円


共同募金2025/10/28『令和7年度 年末年始地域支えあい事業』の助成団体を募集します。

画像

『令和7年度 年末年始地域支えあい事業』の助成団体を募集します。
助成目的
 誰もが『安心して年末年始が過ごせる地域』『じぶんの町を良くするしくみ』を目指して、地域住民が主体となって行う地域福祉活動に対し「つながり ささえあう みんなの地域づくり」の推進を図ることを目的に助成を行います。
助成対象の団体
 @自治会AシニアクラブB婦人会C子ども会D播磨町内で住民の福祉の向上に寄与することを目的に10人以上で活動する団体Eその他、社会福祉協議会が認めた団体
※ふれあい・いきいきサロンは対象となりません。
申込受付期間
 令和7年11月4日(火)〜令和8年1月16日(金)
内容
 概ね10人以上で実施し、下記2点を反映した地域交流活動
  例:世代間交流事業・障害者交流事業・高齢者交流事業・子育て支援交流事業
@自治会、シニアクラブ、婦人会、子ども会等においては、単に現会員の交流を目的とするものではなく、地域で支援や見守りが必要な方、新たに参加してもらいたい方などが積極的に参加できるように企画し、必ず自治会回覧等で現会員だけでなく広く参加を呼びかける等のPRを行なってください。
A単に交流だけでなく、プログラムの中に次の内容等を話し合う機会を設けてください。
 例)・生活する上での不安や困りごと。
   ・どのような方に見守り活動が必要なのか。
    また住民ができる見守り活動とは。
   ・地域で出来る子育て支援。
   ・災害が起きた時の地域での取り組みやそのために普段から
    取り組めること。
   ・みんなで作る簡単手作り防災グッズ。
   ・安心して暮らすことができる地域(自治会)とは。
   ・閉じこもっている方に行事に出てきてもらうための工夫。
対象事業の実施期間
 令和7年11月24日(月)〜令和8年2月28日(土)
助成額
 30,000円を上限とする(活動にかかる経費の90%以内
(※1,000円未満切捨)

【お問い合わせ・お申し込み】
 播磨町社会福祉協議会
  加古郡播磨町南大中1-8-41 播磨町福祉しあわせセンター内
  電話 078-435-1712 FAX 079-436-5610
  E-mail info@harima-wel.or.jp

下記の添付様式をダウンロードしてお使いください。

【添付ファイル】

ゆうあい園2025/10/27パラフェスHARIMA2025スクエアボッチャ交流会出店のお知らせ

画像

パラフェスHARIMA2025スクエアボッチャ交流会出店のお知らせ

11月3日(月・祝)播磨町中央公民館にて「パラフェスHARIMA2025スクエアボッチャ交流会」が開催されます。
同時に播磨町で活動している複数の障害者事業所による販売会が行われ、ゆうあい園も出店します。

なお、スクエアボッチャの体験は当日受付可能です。
ゆうあい園も心あたたまる手作り商品を多数ご用意しております。

是非、お気軽にご来場ください。


★パラフェスHARIMA2025スクエアボッチャ交流会★
■11月3日(月・祝)13:00〜16:00(受付12:30〜)
■播磨町中央公民館
※販売会は12:30開始 1F特別研修室にて行います。

※ゆうあい園では利用者さんを随時募集しています。見学・体験利用など出来ますので、お気軽にお問い合わせください。
ゆうあい園(就労継続支援B型・生活介護) 連絡先 078-941-1113

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2025/10/27二子北自治会いきいきサロン

画像

10月17日(金)二子北公民館で開催されたふれあい・いきいきサロンに参加させて頂きました。成年後見センターからは講演会についての内容説明、成年後見制度とは何か、またエンディングノートについてのご案内をさせて頂きました。サロン代表者の衣笠さんによる北池周辺の野鳥のお話は、今年の野鳥の動きや季節の移り変わりで起こる野鳥の様子などの説明は皆さん真剣に聞かれておりました。実際にドローンで撮影されている北池周辺の動画を拝見させて頂き、大変貴重な体験をさせて頂きました。


介護保険事業2025/10/22デイサービスセンター便り10・11月号ご覧ください!

画像

地域の皆様こんにちは。播磨町デイサービスセンターです。
園だより11月号は「行事食」「免疫力を高めるために意識したいこと」の記事を掲載しています。
記事を参考に免疫力を高めて冬の感染症対策に役立ててください。
皆様どうぞご自愛ください。

 
 
 
 

 

【添付ファイル】

地域包括支援2025/10/22マリーゴールド咲いてますよ!

画像

播磨町では、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有するため、認知症の啓発活動の一環として、認知症啓発カラーであるオレンジ色の花を楽しみながら育てる活動を行っているのですが、福祉しあわせセンターで育てているマリーゴールドが見頃となっています。是非、見に来てくださいね!

お問合せ:播磨町地域包括支援センター
TEL:079-435-1841


職員採用2025/10/18急募!ホームヘルパーステーション非常勤ホームヘルパー募集

画像

 皆さん、こんにちは。私たち播磨町社会福祉協議会が運営するホームヘルパーステーションでは、非常勤職員ホームヘルパーを募集しています。
 播磨町在住の高齢の方、障がいのある方等が地域で安心して豊かな暮らしを継続できるように、家事援助や身体介護のサポートをさせていただいています。
 是非、私たちと一緒に頑張りましょう!!心よりお申込みをお待ちしております。

【添付ファイル】