2024/01/09令和6年 能登半島地震 義援金募集について

播磨町社会福祉協議会及び播磨町共同募金委員会では、被災者に善意を届けるために、義援金の募集を行います。
福祉しあわせセンターのロビーに募金箱を設置しておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
※この度の募金運動は、「播磨町社会福祉法人連絡会」と「播磨町共同募金委員会」が共同で取り組みます。
播磨町社会福祉協議会及び播磨町共同募金委員会では、被災者に善意を届けるために、義援金の募集を行います。
福祉しあわせセンターのロビーに募金箱を設置しておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
※この度の募金運動は、「播磨町社会福祉法人連絡会」と「播磨町共同募金委員会」が共同で取り組みます。
この度の能登地方を震源とする地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地域の皆様の安全確保、そして一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
現在の被災地のボランティア募集状況などは、全国社会福祉協議会のホームページ「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」(下記参照)からご確認ください。
なお、被災地では、被害状況の把握や、災害ボランティアセンターの準備が順次進められています。個人の方からの、ボランティア募集や物資支援等については、ホームページやSNSにてご確認いただき、お電話でのお問い合わせは極力お控えください。
12月21日(木)スカウトとリーダーさんが来館され、12月3日の活動で寄せられた募金24,899円をご寄付いただきました。ありがとうございました。
この募金は町内の要援護世帯等に年末年始を安心して過ごしていただけるよう活用させていただきます。
12月3日(日)ガールスカウト兵庫県第26団のみなさんがJR土山駅前とコープ播磨店の2ヶ所で「歳末たすけあい募金」活動をされました。
コロナ禍以降、約4年ぶりの募金活動とのこと。
晴れ渡る初冬の寒い朝でしたが、JRの乗降の方やコープさんでのお買物の方へ、元気よくお声かけしていただきました。
〜誰かの明日を支えーるプロジェクト ご報告〜
11月1日〜11月18日まで受け付けしておりましたが、たくさんのカップ麺や缶詰等の食糧品をご寄付いただきました!
町内で食糧支援を必要としている世帯や、お困りの方を対象とした支援団体へ、順次お届けさせていただきます。
11月11日(土)南部コミセン区の自治会長と民生委員が話し合う『わ談会』(企画・主催:「南部イレブン協働の会」の皆さん)が開かれました。25人の方が「南部地区で気になっている事」をテーマに意見を交わしました。
また来年も開催予定だそうです。
〜終了後の参加者の「想い」〜
・民生委員の方と自治会長との接点が実現できた事は大変良い時間を過ごせた。
・同じ問題を共有する事で気が楽になりました。
・高齢者、子ども、諸々課題が多く、役員の皆さんに感謝。
・共通の問題があり、その解決に役立つ話があって良かった。
★社協では、地域の住民さんが集まって話し合いをする「場づくり」の支援をさせていただいています。
令和5年度住民の皆様へ ためになる講座
「社協ってなに?〜皆で知ろう!社協のこと〜」
社会福祉協議会、通称「社協」!
社協って何してるの?どんなところ?
社協について分かりやすくご説明します。楽しい時間を一緒に過ごしましょう。
日時:令和5年8月22日(火)14時〜15時半
場所:播磨町福祉しあわせセンター3階
対象:一般住民どなたでも
お申し込みはチラシQRコードから、もしくはお電話で・・・☆
8月19日(土)締め切りです。
播磨町社会福祉協議会のInstagram(インスタグラム)とLINE(公式アカウント)を開設しました!
町内で活動する人や団体、地域の状況など、播磨町の地域福祉情報について発信していきますので、ぜひご登録いただきチェックしてみてください。
※それぞれ、「公式SNS運用方針」に則って運用いたします。
公式LINE
https://lin.ee/uJHYnkY
Instagram(インスタグラム)
https://www.instagram.com/harimachoshakyo/?hl=ja
ご不明な点はお問い合わせください。
【お問い合わせ】播磨町社会福祉協議会 079-435-1712
6月に播磨町社会福祉法人連絡会が実施した『お米一合応援プロジェクト』で住民の皆さんから寄せられたお米は合計136sとなりました!ご協力ありがとうございました。
また、7月12日、集まったお米(2枚目)をボランティアさんと一緒に3sずつ袋に詰め替える作業を行いました。3名のボランティアさんありがとうございました!
なお、このお米は町内の生活にお困りの世帯へ順次お届けさせていただきます。
但陽信用金庫様より「お困りの方へお役立てください。」と食糧を寄贈していただきました!
各支店でフードドライブ事業(※)に取り組んでおられ、本荘支店でも受付バスケットを設置しているとの事です。
町内の生活にお困りの世帯へお届けさせていただきます。
フードドライブ事業・・・家庭で余っている食べきれない食品を、必要としている団体に寄付する取り組みです。