社協からのお知らせ

2019/04/12「カフェ すまいる」おおなか

画像

4月13日(土)、兵庫県立考古博物館内に「カフェ すまいる」おおなかという喫茶店がオープンします。この喫茶店は、特定非営利活動法人COOKIESすまいるさんが運営され、喫茶店内にあるミュージアムショップにゆうあい園の商品をおいていただけることになりました!!他にも東播磨障害者施設ネットワークに参画しているアシストワンさん、ステップあっぷさん、リーフあかしさんの商品も並んでいます。喫茶に行った際には、ミュージアムショップにも立ち寄ってください。
先日、開店祝いの内覧会にお邪魔してシフォンケーキのセットをいただきましたが、あっさりしていてとてもおいしかったです。また、かつめしやピラフなどの軽食もあるそうです。
ぜひ、「カフェ すまいる」おおなかに足を運んでみてください。
4月13日(土)オープンです!!


地域・在宅福祉2018/05/18どなたでも気軽に立ち寄っていただける場所「そよ風ひろば」がオープンしました!

画像

【開催日】 毎月第1・3・5木曜日 14:30〜17:00
      5月は・・・17日、31日
      6月は・・・7日、21日
【ところ】 南野添3丁目16−7(幸ばあちゃんの家)
      *「サンシティ本荘」前の道路はさんで南側の住宅街です。
【参加費】 100円(のみもの・お菓子付き)
      *小学生以下は無料

 ひとりでふらっと、友だちと一緒に、親子で遊びに、どなたでも大歓迎です!
 しゃべって 笑って ほっこりしに来てくださいね。お待ちしています!

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2018/05/10地域の拠り所「みんなのカフェ」(二子)に行ってみませんか

画像

昨年10月25日からスタートした地域の拠り所「みんなのカフェ」をご存知ですか? 誰でも気軽に立ち寄っていただける場所としてオープンしています。
お茶を飲んだりおしゃべりをしに、ふらっと行ってみませんか?
【開催時間】毎週水曜日 10:00〜15:00
【場  所】播磨町二子311(普光寺さん東側駐車場の前の古民家です)
【参 加 費】100円(飲み物・お菓子代)

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2016/06/21支え合いマップとは?

画像

『支え合いマップづくり』についての詳細情報です。この記事・映像を見ての疑問・質問がございましたら、当社会福祉協議会事務局までご連絡下さい。

〒675-0147
兵庫県加古郡播磨町南大中1丁目8番41号
播磨町福祉しあわせセンター内
TEL(079)435-1712  FAX(079)436-5610

【添付ファイル】
【URL】

地域包括支援2017/12/20播磨町自立支援型地域ケア会議 様式集

播磨町における 自立支援型地域ケア会議 の様式を掲載いたします。

 − 自立支援型地域ケア会議 開催までの流れ −
・ケースを挙げていただけるケアマネジャーの方は、播磨町地域包括支援センター(電話 079-435-1841)へご連絡をください。
・その上で、自立支援型地域ケア会議開催日の2週間前までに、様式1〜様式4 及び「ケアプラン」と「利用者基本情報」の 6点の書類 を揃えてご提出ください。
・書類提出後、自立支援型地域ケア会議開催までの間に、提出ケースに関する打合せを担当ケアマネジャーと包括職員にて行い、地域ケア会議を迎えます。

【添付ファイル】

ボランティア2016/06/28☆★つどいカフェ★☆

画像

梅雨空に負けず、絶賛開催中です!(ピンクののぼりが目印)
福祉会館にて毎週火曜日10時〜15時まで
気軽にお立ち寄りください 飲み物代100円
079-435-1841(地域包括支援センター)


地域包括支援2015/06/11シニア元気アップ体操(「いきいき100歳体操」)をしませんか?

 『いきいき100歳体操』は、重りを使った筋力運動の体操です。0kgから1.2kgまで6段階に調整可能な重りを手首や足首に巻きつけ、いすに座ってゆっくりと手足を動かしていきます。体力に自信のない方も、元気な方も楽しく続けられる体操です。(重りは貸出します。)
マイペースで元気アップ"しましょう。

 ※地域でいきいき100歳体操をはじめることもできます。
  詳しくは、添付のチラシをご覧ください。

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2014/11/05介護をされている方や福祉専門職の皆さんへ

介護されている方や福祉専門職の皆さんへ

播磨町権利擁護まちづくり委員会では、平成25年度より、高齢者や障がい者の方が、いつまでも住み慣れた家で安心・安全に暮らすことが出来るよう日常生活の相談にのったり、見守りを行う『権利擁護支援員』を養成しています。
介護者の方や介護支援専門員等の福祉専門職の方が、ご家族や利用者さんの「ちょっと気になる」「ちょっと心配」と思われることを『権利擁護支援員』がお手伝いしますので、一度ご相談ください。


 詳しくは、播磨町権利擁護まちづくり委員会
        事務局:播磨町社会福祉協議会

           TEL : 079‐435−1712
           FAX : 079‐436−5610
           E-mail: info@harima-wel.or.jp

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2013/06/11正しい理解で、熱中症は防げます。

梅雨入りし、ムシムシと暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
この時期になると、新聞やテレビで、「熱中症に気をつけましょう!」という記事やニュースを目にすることが多いとは思います。
熱中症の発生は、7〜8月がピークになります。タイトルにあるように、正しい理解で、熱中症は防ぐことができます。
詳しくは、添付のパンフレットをご覧いただき、ご自身はもちろん、まわりの人にも気を配り、熱中症予防に取り組んでください。

【添付ファイル】

ゆうあい園2013/04/01企業様 事業主様  〜ゆうあい園からのお願い〜

画像

ゆうあい園は、障害のある利用者さんが、生産活動を中心に日常生活や社会生活のための訓練を行っています。
園では、利用者さんが、日々、継続的に取り組める作業を探しています。
企業者様 事業主様 園にお仕事をいただけませんか?
詳しくは、添付のパンフレットをご覧ください。

ご連絡をお待ちしています。

【添付ファイル】