社協からのお知らせ

2024/10/26急募!播磨町社会福祉協議会ホームヘルパーステーション                   ホームヘルパー(準職員及び非常勤職員)募集

画像

 皆さん、こんにちは。私たち播磨町社会福祉協議会が運営するホームヘルパーステーションでは、ホームヘルパー(準職員及び非常勤職員)を募集しています。
 播磨町在住の高齢の方、障がいのある方等が地域で安心して豊かな暮らしを継続できるように、家事援助や身体介護のサポートをさせていただいています。
 是非、私たちと一緒に頑張りましょう!!お申込みをお待ちしております。

【添付ファイル】

地域包括支援2024/12/05はりまオレンジ教室開催『成年後見制度について』

画像

令和6年12月13日に、はりまオレンジ教室を開催します。
人生100年時代。寿命が延びる事は喜ばしいことですが、一方で将来、身近な人や自分の判断能力が衰えたときの備えも必要となってきました。
その中で『成年後見制度』は知っておいて頂きたい一つの制度です。かたい制度ですが、やわらかくお伝えしますので、是非ご参加ください。

開催日時:令和6年12月13日(金) 15時〜16時
場所:コープ播磨 組合員集会室
定員:30名(先着順・申込不要)
講師:松原 章哲(播磨町成年後見センター)
お問い合わせ先:播磨町地域包括支援センター
TEL:079-435-1841

【添付ファイル】

2024/11/25ひとり親家庭等応援新入学児童ランドセル購入助成事業

画像

 令和7年4月に小学校へ入学する子どもさんがおられる、ひとり親家庭等を対象にランドセルを購入する費用の一部を助成します。

対象者:播磨町在住で令和7年4月に小学校に入学する子どもが
    いる児童扶養手当を受給中のひとり親家庭、または両親
    ともおられない家庭で助成を希望される方

申込期間:令和6年11月25日(月)〜令和7年1月25日(土)まで
     

内容:@助成金額はランドセル購入代金の範囲内とし、助成の上限
    はひとり15,000円とします。
   A助成金の交付は、ご指定いただいた口座への振込となりま
    す。
   B助成決定書により、助成金額と振込日をお知らせします。
    なお、振込日は令和7年2月10日(月)を予定しております。

    詳しくは添付の募集要項をご覧ください。

【添付ファイル】

成年後見2024/12/03MYエンディングノート作りを開催しました

画像

10月16日より全4回の連続講座で『MYエンディングノート作り』を開催しました。たくさんの方にご参加頂き、有難うございました。参加された方からは「亡くなるとこんなに書類がいると思わなかった」「家族と考えていかないといけないと思った」「エンディングノートは《残す》ものと思っていましたが、自分自身を再確認し、人生の締めくくりとしても役立つことがわかった」といったお声を頂きました。後見センターでは、参加された方が『今後の人生を考えるきっかけ』になるようこれからも講座を開催したいと思っています。次回開催時、ご興味のある方は是非ご参加下さい。


地域包括支援2024/12/03認知症サポーター養成講座開催!

画像

令和7年1月8日にオレンジカフェ【あっぷるカフェ】にて認知症サポーター養成講座を開催します。
この講座では「認知症サポーターとは」、「認知症の仕組み」、「認知症の方との接し方」、「認知症の方や家族の気持ち」などを学びます。ご興味のある方は下記までお申し込みください。
また、認知症カフェ(オレンジカフェ)にご興味がある方も、この機会に是非ご参加ください。

 開催日時:令和7年1月8日(水) 13時30分〜15時
 場所:本荘北公民館 (播磨町北本荘5丁目2-12)
申し込み先:播磨町地域包括支援センター 
  TEL:079-435-1841
 
お申込みURLはコチラ↓
https://docs.google.com/forms/d/1JSwLHW9zNA5iiIsw9ioj4FCYuxIFugj0qJf0AFbhvw4/edit?pli=1

【URL】

2024/10/28『令和6年度 年末年始地域支えあい事業』の助成団体を募集します。

画像

『令和6年度 年末年始地域支えあい事業』の助成団体を募集します。
助成目的
 誰もが『安心して年末年始が過ごせる地域』『じぶんの町を良くするしくみ』を目指して、地域住民が主体となって行う地域福祉活動に対し「つながり ささえあう みんなの地域づくり」の推進を図ることを目的に助成を行います。
助成対象の団体
 @自治会AシニアクラブB婦人会C子ども会D播磨町内で住民の福祉の向上に寄与することを目的に10人以上で活動する団体Eその他、社会福祉協議会が認めた団体
※ふれあい・いきいきサロンは対象となりません。
申込受付期間
 令和6年11月5日(火)〜令和7年1月17日(金)
内容
 概ね10人以上で実施し、下記2点を反映した地域交流活動
  例:世代間交流事業・障害者交流事業・高齢者交流事業・子育て支援交流事業
@自治会、シニアクラブ、婦人会、子ども会等においては、単に現会員の交流を目的とするものではなく、地域で支援や見守りが必要な方、新たに参加してもらいたい方などが積極的に参加できるように企画し、必ず自治会回覧等で現会員だけでなく広く参加を呼びかける等のPRを行なってください。
A単に交流だけでなく、プログラムの中に次の内容等を話し合う機会を設けてください。
 例)・生活する上での不安や困りごと。
   ・どのような方に見守り活動が必要なのか。
    また住民ができる見守り活動とは。
   ・地域で出来る子育て支援。
   ・災害が起きた時の地域での取り組みやそのために普段から
    取り組めること。
   ・みんなで作る簡単手作り防災グッズ。
   ・安心して暮らすことができる地域(自治会)とは。
   ・閉じこもっている方に行事に出てきてもらうための工夫。
対象事業の実施期間
 令和6年12月1日(日)〜令和7年2月28日(金)
助成額
 30,000円を上限とする(活動にかかる経費の90%以内
(※1,000円未満切捨)

【お問い合わせ・お申し込み】
 播磨町社会福祉協議会
  加古郡播磨町南大中1-8-41 播磨町福祉しあわせセンター内
  電話 078-435-1712 FAX 079-436-5610
  E-mail info@harima-wel.or.jp

下記の添付様式をダウンロードしてお使いください。

【添付ファイル】

法人お知らせ2024/11/21播磨町地域福祉推進計画策定委員会 開催しましたA

画像

  11月8日、第2回目となる策定委員会を開催しました。
 今年度、播磨町社協では、播磨町にある課題に向き合いながら、住民と皆さんと一緒に播磨町の福祉をより豊かに進めていくため、多様な主体による多様な視点から感じる思いを盛り込んだ計画づくりに、一年かけて取り組んでいます。

 今回は、計画の「柱」となる基本目標(案)を事務局からご説明し、グループに分かれて委員の皆さんと職員も一緒になって話し合いました。
皆で一丸となって作っている真っ最中。委員の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。

〈計画策定参画団体等一覧〉
 @NPO法人 ニューハリマ
 @はりまぁる
 @播磨町シニアクラブ連合会
 @播磨町民生委員児童委員協議会
 @播磨町
 @障がい者団体連絡会 アスターはりま
 @NPO法人 スポーツクラブ21はりま
 @播磨町自治会連合会
 @播磨町商工会
 @播磨町教育委員会
 @NPO法人 みんなでネットワークういっくす播磨
 @関西学院大学
 @播磨町社会福祉協議会


ゆうあい園2024/11/21ふれあい文化の集い出展のお知らせ

画像

野添コミセンで開催される「ふれあい文化の集い」にて、「ゆうあい園」の作品を展示させていただきます。

今回の大型作品は、冬の風景として、クリスマスをイメージした大きな木に舞う雪の結晶・群がる森の動物たちを表現しています。様々な表現方法の結晶に注目です!
ほかにも、日々の活動で根気よく製作した貼り絵や短歌・俳句も出展します。

是非、足を運んで観てください。


日時:11月23日(土・祝)9:00~16:00
   11月24日(日)9:00~15:00
場所:野添コミセン

【添付ファイル】

講座・イベント2024/11/18トライやるウィーク終了 〜ようこそ社協へ〜

画像

 11月11日からトライやるウィークが始まり、社協では二人の中学生が大活躍でした。
 社協に関するいろんなお仕事を体験するため、いろんなところに出向き、行く先々で出会う人たちを笑顔にして、一週間盛り上げてくれました。
 来てくれてありがとうございました!

☆Instagramにも投稿しています(下記URL)

【URL】

地域包括支援2024/11/01カフェ夢の森(11月)開催しました

画像

第31回カフェ夢の森を11月1日(金)10:00〜11:30に駅西公民館にて開催しました。
本日は、久しぶりに、こじんまりと楽しく、コミュニケーションを取りながら過ごす事ができました。介護の話や、転倒予防の為テレビを見ながらでも行う体操等をお話させて頂きました。
カルタ取り大会では、知らない外国の国旗を見て学びながら大盛り上がりでした。
寒暖差が大きいので、皆さん体調には気をつけてください。次回もお待ちしています。

♪カフェ夢の森 小川♪

次回は2024年12月6日(金)10時00〜11時30分。
皆さんお待ちしております。

場所:駅西公民館
参加費:100円
お問い合わせ先:『小規模デイサービス夢』
電話番号:078−943−5346
担当者:小川