社協からのお知らせ

地域包括支援2024/07/10家族介護者のつどいに参加しませんか

画像

家族介護者のつどいを開催します!

7月22日(月)13:30〜15:30(時間内ではいり自由(^^♪)
 
場所:福祉しあわせセンター1階
ミニ講話「成年後見について」のあと、同じ立場の人同士ならではの情報交換やお悩みを気軽にお話してみませんか。

次回の予定
9月11日(水)ミニ講話「悪質商法の話」
10月22日(火)ミニ講話「認知症の話」
※時間・場所は同じです

お問い合わせ:播磨町地域包括支援センター
       079−435−1841

【添付ファイル】
【URL】

講座・イベント2024/07/04第2回 若者カフェ開催!

画像

播磨町でフィールドワーク中の兵庫県立大学の皆さんによる『第2回 若者カフェ』(in 中央公民館)に行ってきました。

4人の中学生が来ていて、大学生と一緒にチュモッパとミニピザを食べながらおしゃべりして楽しそうに過ごしていました。

そして、フリースペースでミーティング中の学生の皆さん。「若者カフェ」の活動もふまえて、中高生の居場所について今度皆さんから発表があるそうです。(楽しみにしています!)
6月28日(金)


地域・在宅福祉2024/07/04大中東支え合い連絡会が開かれました

画像

住民同士が気軽に声を掛け合い、支え合いの輪を広げることを目的として、この度、初開催ということで出席させていただきました。
参加者の皆さんが地区ごとに分かれて話し合うと、
 「他の人の話が聞けて良かった。」、「登下校時の安全が心配。」や、「住民同士で知り合いになる接点があまりない。」などの話が出ていて、集まって思いを語ったり聞いたりする場の大切さを感じました。
6月30日(日)

★社協は、各地域の「話し合いの場(機会)づくり」を支援しています。


講座・イベント2024/06/25南部イレブン協働の会『わ談会』今年も開催

画像


6月15日(土)「南部イレブン協働の会」が『わ談会』を昨年に続き今年も開催し、南部コミセン区の自治会長や民生委員等の皆さん計29名が交流を深めました。
 各テーブルで話題は尽きる事がなく、わいわいとにぎやかでした。
(参加者の感想は最後の写真をご覧ください!)

 播磨町社協では、地域の住民さんが集まって話し合いをする「場づくり」の支援をさせていただいています。


地域包括支援2024/06/11家族介護者のつどいを開催します

画像

「家族介護者のつどい」〜今ご家族の介護をしている方どうしで介護の情報交換やリフレッシュの時間をもちませんか〜

日時:令和6年6月22日(土)13:30〜15:30
場所:福祉しあわせセンター1階
内容:ミニ講話「施設ってたくさんあるけど、どう違うの?」
   介護の情報交換
費用:無料
定員:10名程度

お問合せ
播磨町地域包括支援センター 079(435)1841

【添付ファイル】

講座・イベント2024/06/06開催告知『第2回 若者カフェ』!

画像

兵庫県立大学の学生さんが『第2回 若者カフェ』を開きます。
中高生の皆さん(保護者の方もOK!)、
今回の企画は「作って食べよう!」です。気軽に行ってみてください♪

 ★第2回 若者カフェ★
 ■6月28日(金)18:00〜20:00
 ■播磨町中央公民館(播磨町役場の隣)
 ■参加費無料・途中参加、退室もOK!
一人でもグループでも参加OK!申し込みなしでもOK!

 ※播磨町社協は、播磨町と共に県立大学と協働しています。


講座・イベント2024/05/07春風フェス 出店しました

画像

 今年は、播磨町社協はアスターはりまさんと一緒に出店しました。
 アスターはりまさんは、
★「知的障害・発達障害の疑似体験」コーナー
社協からは、
★「車いす体験」コーナー
★「盲導犬PR」コーナー を行いました。
★「ハンドメイドのお店」(ゆうあい園)

雨が降ったり太陽が照ったりと、天気は変動的でしたが、ボランティアさんにもご協力いただき、子どもから大人まで、たくさんの皆さんに体験していただきました。
(4月27日)


講座・イベント2024/03/14介護技術講座開催します!

画像

「介護技術講座」〜介護される人・する人も楽になるために〜

プロから介護のコツを学んで、やってみよう!

▼日時 令和6年3月27日(水) 13:30〜15:30
▼場所 健康いきいきセンター3階 大会議室
▼内容 @排泄介助 A乗り移り
▼定員 30名

必ずお申込みをお願いします。

▼播磨町地域包括支援センター 079−435−1841

【添付ファイル】
【URL】

講座・イベント2024/03/07場づくりから輪づくりを〜支え合い連絡会 合同ミーティング初開催〜

画像

3月2日(土)、7自治会から計20人の皆さんが集まり、各自治会が進めている「支え合い連絡会」(※)の活動状況について、情報交換を行いました。
自治会によって活動は様々で、
●地図を囲んで、民生委員や班長さんと情報交換をしている。
●自治会ぐるみで高齢者宅を訪問してお話を聞いている。
●チラシを全戸配布して、困りごとの相談を受けて対応している。 などなど、順にご紹介いただき、「初心に帰って活動の見直しをする勇気をもらった。」、「できることを一つずつやっていきたい。」、「(合同ミーティングを)年に一度は開催したい。」など、参加者から感想を聞きました。自治会の枠を越えた「支え合い」も、拡がっていくと良いなぁと感じます。

★これから取り組みを始める自治会の皆さんへ(参加者アンケートより抜粋)
・一人ひとりが負担に思わないよう気軽に進めては。
・高齢化が進んで一人暮らしが多くなっているので、協力、支え合いできる体制を。
・支え合いは信頼が大切。長く関わることが必要。

(※)当会では、自治会ごとに、住民の皆さんが集まって、支え合いながら暮らしていくための話し合いの場づくりを「支え合い連絡会」として支援しています。【設置自治会:宮ノ裏、鹿の川、石ヶ池、本荘古田南、野添高山、駅西、大中東(設置予定)】


2024/02/21ひとり親世帯応援セットを配布します!

画像

地域の皆さんから寄せられた『歳末助けあい募金』を活用し、物価高の影響を受けている『ひとり親世帯』を対象に食料品を無償配布します。

〇対象:原則、播磨町に居住し児童扶養手当を受給されている方(全部停止の方を含む。)で、配布を希望される方。
※受領の際には全部停止の方を除いて、児童扶養手当受給者証をご持参ください。
○期間:令和6年2月26日(月)〜3月16日(土)※日曜日を除く  
○時間:9:00〜17:00まで。※2月26日から3月1日は19:00まで
○場所:播磨町社会福祉協議会(播磨町福祉しあわせセンター1階)
    ※アクセスは下記のURLをクリックしてください。
○配布内容:パックご飯・レトルト食品・インスタントラーメン・お菓子など

※無くなり次第終了となります。ご了承ください。
※数量に限りがありますので、期間後半にはお問い合わせの上、ご来所ください。


お問い合わせ:播磨町社会福祉協議会 事務局
       TEL(079)435−1712

【URL】