2024/03/14介護技術講座開催します!

「介護技術講座」〜介護される人・する人も楽になるために〜
プロから介護のコツを学んで、やってみよう!
▼日時 令和6年3月27日(水) 13:30〜15:30
▼場所 健康いきいきセンター3階 大会議室
▼内容 @排泄介助 A乗り移り
▼定員 30名
必ずお申込みをお願いします。
▼播磨町地域包括支援センター 079−435−1841
- 【URL】
「介護技術講座」〜介護される人・する人も楽になるために〜
プロから介護のコツを学んで、やってみよう!
▼日時 令和6年3月27日(水) 13:30〜15:30
▼場所 健康いきいきセンター3階 大会議室
▼内容 @排泄介助 A乗り移り
▼定員 30名
必ずお申込みをお願いします。
▼播磨町地域包括支援センター 079−435−1841
3月2日(土)、7自治会から計20人の皆さんが集まり、各自治会が進めている「支え合い連絡会」(※)の活動状況について、情報交換を行いました。
自治会によって活動は様々で、
●地図を囲んで、民生委員や班長さんと情報交換をしている。
●自治会ぐるみで高齢者宅を訪問してお話を聞いている。
●チラシを全戸配布して、困りごとの相談を受けて対応している。 などなど、順にご紹介いただき、「初心に帰って活動の見直しをする勇気をもらった。」、「できることを一つずつやっていきたい。」、「(合同ミーティングを)年に一度は開催したい。」など、参加者から感想を聞きました。自治会の枠を越えた「支え合い」も、拡がっていくと良いなぁと感じます。
★これから取り組みを始める自治会の皆さんへ(参加者アンケートより抜粋)
・一人ひとりが負担に思わないよう気軽に進めては。
・高齢化が進んで一人暮らしが多くなっているので、協力、支え合いできる体制を。
・支え合いは信頼が大切。長く関わることが必要。
(※)当会では、自治会ごとに、住民の皆さんが集まって、支え合いながら暮らしていくための話し合いの場づくりを「支え合い連絡会」として支援しています。【設置自治会:宮ノ裏、鹿の川、石ヶ池、本荘古田南、野添高山、駅西、大中東(設置予定)】
地域の皆さんから寄せられた『歳末助けあい募金』を活用し、物価高の影響を受けている『ひとり親世帯』を対象に食料品を無償配布します。
〇対象:原則、播磨町に居住し児童扶養手当を受給されている方(全部停止の方を含む。)で、配布を希望される方。
※受領の際には全部停止の方を除いて、児童扶養手当受給者証をご持参ください。
○期間:令和6年2月26日(月)〜3月16日(土)※日曜日を除く
○時間:9:00〜17:00まで。※2月26日から3月1日は19:00まで
○場所:播磨町社会福祉協議会(播磨町福祉しあわせセンター1階)
※アクセスは下記のURLをクリックしてください。
○配布内容:パックご飯・レトルト食品・インスタントラーメン・お菓子など
※無くなり次第終了となります。ご了承ください。
※数量に限りがありますので、期間後半にはお問い合わせの上、ご来所ください。
お問い合わせ:播磨町社会福祉協議会 事務局
TEL(079)435−1712
同じ立場の人同士情報交換をして、たまにはほっと一息、「介護をしている自分も大切に」する時間をつくりませんか。
家族介護者のつどい〜介護をしている自分も大切にしよう〜
日時:令和6年3月26日(火)13:30〜15:30
場所:福祉しあわせセンター3階
内容:情報交換・話し合い
対象:播磨町民で家族を介護している人
費用:無料
定員:先着20名まで
申込み・問い合わせ
播磨町地域包括支援センター 079−435−1841
「仕事と介護の両立のヒント〜自分の人生と生活も大切に〜」
いつかは誰もが迎える「老後」。自分と自分の大切な家族の生活と人生を守るために元気なうちから環境を整えて準備をはじめませんか
日時:令和6年1月23日(火)14:00〜15:30
場所:中央公民館 視聴覚室
内容:今なぜ「仕事」と「介護」の両立が必要なのか
いつかくる老後「自分」で守れるようにしよう
講師:竹裏 由佳氏(整理収納アドバイザー)
定員:40名程度
12月11日、二子北自治会のいきいきサロンへ寄せていただきました。
この日はクリスマス会。44人が集まったそうです。始まる前から、会場の外にもにぎやかな声が聞こえていました。世話人の皆さんはサンタコスチュームで盛り上げ、参加者が「クリスマスの思い出」を語る場面もあり、会場はさらに暖まっていました。
参加者の男性(76)の「80歳くらいで参加する行事と思っていて、5年くらい前から来ているけど、10年前から来ていたら良かった。いつも楽しみなんや。」という言葉が素敵でした!
地域の皆さんにとって、貴重な居場所の一つになっていました。
二子北の皆さん、ありがとうございました。
★社協は、地域の「居場所づくり」を応援しています。
ご相談は、播磨町社会福祉協議会 079-435-1712 まで
家族を介護されている介護者のつどいを開催します。
「ほかの人はどうしているのだろう?」「こんな時どうしている?」など気軽に同じ立場の人同士で情報交換しませんか。
日時:令和6年 1月30日(火)13:30〜15:30
場所:福祉しあわせセンター
定員:先着20名
参加費:無料
お気軽にご参加ください!
〜誰かの明日を支えーるプロジェクト ご報告〜
11月1日〜11月18日まで受け付けしておりましたが、たくさんのカップ麺や缶詰等の食糧品をご寄付いただきました!
町内で食糧支援を必要としている世帯や、お困りの方を対象とした支援団体へ、順次お届けさせていただきます。
11月11日(土)南部コミセン区の自治会長と民生委員が話し合う『わ談会』(企画・主催:「南部イレブン協働の会」の皆さん)が開かれました。25人の方が「南部地区で気になっている事」をテーマに意見を交わしました。
また来年も開催予定だそうです。
〜終了後の参加者の「想い」〜
・民生委員の方と自治会長との接点が実現できた事は大変良い時間を過ごせた。
・同じ問題を共有する事で気が楽になりました。
・高齢者、子ども、諸々課題が多く、役員の皆さんに感謝。
・共通の問題があり、その解決に役立つ話があって良かった。
★社協では、地域の住民さんが集まって話し合いをする「場づくり」の支援をさせていただいています。
家族を介護している人同士でいろんな情報交換しましょう(^^♪
家族を介護している上での悩みや想いを話してみませんか。
「ほかの人はどうしているんだろう」とちょっと聞きたいこと、おしゃべりしませんか。今回のおしゃべりのテーマは「介護の工夫のあれこれ」。
介護にお役立ちなミニ講座もあります!お気軽にお立ち寄りください
日時:令和5年11月28日(火)13時30分〜15時
場所:福祉しあわせセンター3階
費用:無料
対象:播磨町民で家族を介護している人
定員:20名程度