2022/10/24見守り給食サービス 調理業者募集のお知らせ

令和5年度から、見守りの給食サービス調理業者の募集します。
在宅高齢者の見守りと栄養、健康面の改善を図り、地域住民との交流を深める目的で、毎週木曜日に夕食をお届けしています。
調理と一部配達に関する業務を担当する業者を募集します。詳細は、添付資料をご参照ください。
募集期間は、10月24日(月)〜11月11日(金)17時まで。
- 【添付ファイル】
令和5年度から、見守りの給食サービス調理業者の募集します。
在宅高齢者の見守りと栄養、健康面の改善を図り、地域住民との交流を深める目的で、毎週木曜日に夕食をお届けしています。
調理と一部配達に関する業務を担当する業者を募集します。詳細は、添付資料をご参照ください。
募集期間は、10月24日(月)〜11月11日(金)17時まで。
住民の皆さんが通える・集える居場所をマップに集約しています。(*一部対象者が限定されているところもあります。)
集いの場は、実施内容はいろいろですが、
コミュニケーションを通して、
健康維持や住民同士のつながりづくりの場にもなっています。
随時更新をしてまいりますが、開催状況について確認をされたい場合や、
その他ご質問などある方は下記までお問合せください。
【お問合せ】
播磨町社会福祉協議会 TEL 079−435−1712
令和2年3月より、新型コロナウイルスの影響により減収、失業した世帯を対象に、生活費等の必要な資金の貸付け等を行う生活福祉資金新型コロナウイルス特例貸付を実施してまいりましたが、令和4年9月30日をもって、申請の受付が終了しましたので、お知らせします。
◎償還(返済)免除および口座登録の手続きについて
借受人の方は、兵庫県社会福祉協議会からお手元に届いた書類をよく読んで、同封の返信用封筒(受取人払い)に必要書類を入れて、県社協に郵送してください。
詳細については、兵庫県社会福祉協議会ホームページ https://www.hyogo-wel.or.jp/ をご覧ください。
また、わからないことやご不明な点がございましたら、兵庫県社会福祉協議会 特例貸付コールセンター
0120-552-039(受付時間/平日9:00〜17:00)へお問い合わせください。
「ふれあい・いきいきサロン」とは、自治会が主体となった取り組みです。主に65歳以上の方がレクリエーションなどを通して、交流しながらつながりづくり、健康づくりを目的として、内容は自治会によって多種多様なものとなっています。
8月6日、講師をお招きし、サロンの世話役の方や自治会長さんを対象としたセミナーを開催しました。
41名の方が参加され、「他地区の取り組みがわかって良かった。」、「良い勉強になった。」といった感想が寄せられるなど、学び有り笑い有りの時間となりました。
※当日は、感染対策に努めながら、ご来場くださった皆さんのご協力のもと開催することができました。ありがとうございました。
【お問合せ】播磨町社会福祉協議会 079−435−1712
公益財団法人 すこやか食生活協会 様から
レシピカード集「みんなでミートクッキング5」を進呈いただきました。
視覚障がいのある方にもわかりやすいよう、大活字(大きめフォント)・透明点字(活字の上に透明の点字付き)併用で作成されています。
「視覚障がい者の食生活の改善のために活用してください」との事ですので、
貸出し希望の方は次の問合せ先へご連絡ください。
電話:079−435−1712
メール:info@harima-wel.or.jp
また、すこやか食生活協会様では、視覚障がい者向けに食生活に関する知識と情報を録音した「声の食生活情報」を協会のホームページで提供されています。
すこやか食生活協会 声の食生活情報 http://www.sukoyakanet.or.jp/voice/index.html
播磨町で、外出がしづらい方への支援として、町内の身近なお店や事業所さんが配達や訪問をしてくれる情報をまとめたものです。
令和3年3月にも作成いたしましたが、播磨町商工会 様からご協力をいただき、更新版として完成いたしました。
この取り組みを通して、町内で外出がしづらい方と、地域の皆さんとのつながりがいつまでも続くように願い発行しています。
このページから閲覧もできますが、
順次、公共施設等での配架を行なってまいります。
★どなたでも活用していただけます。
◆ 作成 ◆ 播磨町社会福祉協議会
◆ 協力 ◆ 播磨町商工会
≪お助け帳に関するお問合せ≫
播磨町社会福祉協議会 TEL:079−435−1712