3月2日(土)、7自治会から計20人の皆さんが集まり、各自治会が進めている「支え合い連絡会」(※)の活動状況について、情報交換を行いました。
自治会によって活動は様々で、
●地図を囲んで、民生委員や班長さんと情報交換をしている。
●自治会ぐるみで高齢者宅を訪問してお話を聞いている。
●チラシを全戸配布して、困りごとの相談を受けて対応している。 などなど、順にご紹介いただき、「初心に帰って活動の見直しをする勇気をもらった。」、「できることを一つずつやっていきたい。」、「(合同ミーティングを)年に一度は開催したい。」など、参加者から感想を聞きました。自治会の枠を越えた「支え合い」も、拡がっていくと良いなぁと感じます。
★これから取り組みを始める自治会の皆さんへ(参加者アンケートより抜粋)
・一人ひとりが負担に思わないよう気軽に進めては。
・高齢化が進んで一人暮らしが多くなっているので、協力、支え合いできる体制を。
・支え合いは信頼が大切。長く関わることが必要。
(※)当会では、自治会ごとに、住民の皆さんが集まって、支え合いながら暮らしていくための話し合いの場づくりを「支え合い連絡会」として支援しています。【設置自治会:宮ノ裏、鹿の川、石ヶ池、本荘古田南、野添高山、駅西、大中東(設置予定)】