社協からのお知らせ

法人お知らせ2025/04/02川原さんがコミセンへ出向きます

画像

播磨町社協の「地域福祉活動アドバイザー」川原さんが仕掛ける『ふくしの一歩』が今年度からスタートします。

キャッチフレーズは
 困った時だけが“ふくし”じゃない
 楽しい時も、アナタが想う〇〇も“ふくし”

福祉専門職の資格と、22年間の介護福祉の現場での経験を活かし、
様々なご相談にものっていただけると思います。

皆さんの思う「やってみたい」ことでも良いです。

一手を踏み出すヒントがあるかもしれませんよ。
ふらっとおしゃべりに、足を運んでみてください。


≪4月の日程はこちら≫
  9日(水)13:00〜16:00 東部コミセン
 16日(水)10:00〜14:00 南部コミセン
 17日(木)10:00〜14:00 西部コミセン
 28日(月)10:00〜14:00 野添コミセン


法人お知らせ2025/3/3★ふれあい・いきいきサロン 関係書類 ご利用ください★(再案内)

自治会が取り組まれている『ふれあい・いきいきサロン』の申請等関係書類はこちらからダウンロードできます。

※2/28にお知らせをしました「様式集」につきまして、
 一部修正が必要な箇所がございましたので、再度ご案内いたします。
 すでに作成済の場合、そのままご提出いただいても差し支えありません。

@(様式第1号)事業助成金 申請書【Word版・PDF版】
A(様式第2号)事業計画書【word版・PDF版】
B(様式第3号)事業予算書【word版・PDF版】
C(様式第5号)事業報告書【word版・PDF版】
D(様式第6号)事業決算書【word版・PDF版】
Eふれあい・いきいきサロンに関する確認書【word版・PDF版】

★「ふれあい・いきいきサロン」とは・・・
 自治会が主体となり、住民同士で内容を検討し、共に運営していく仲間づくりの活動です。参加・交流を通して、認知症予防やフレイル(介護が必要になりやすい虚弱な状態)予防にもつながります。
 関心のある方、自分の自治会でもやってみたい、などご興味のある方はお問い合わせください。

 ≪お問い合わせ≫
   播磨町社会福祉協議会 079−435−1712
     メールアドレス   info@harima-wel.or.jp

※「添付ファイルが開けない」など、不具合がございましたら、
   メールでお申し出いただければ、データをお送りさせていただきます。
 ※その他ご不明な点がありましたらお問合せください。


 

【添付ファイル】

2025/02/26ひとり親家庭等応援 新中学生制服・体操服購入助成事業を実施します。

画像

 令和7年4月に中学校に入学する子どもさんがおられる、ひとり親家庭等を対象に制服や体操服を購入する費用の一部を歳末たすけあい事業により助成します。

対 象 者: 播磨町内にお住まいで、令和7年4月に中学校に入学
     する子どもがいる児童扶養手当を受給中のひとり親家庭
     または両親ともおられない家庭で助成を希望される方
申込期間: 令和7年2月28日(金)〜令和7年3月19日(水)
 内 容: @助成金額購入代金の範囲内とし、上限ひとり20,000
      円(制服15,000円・体操服5,000円)とします。
      A助成金の交付は、ご指定いただいた口座への振込と
      なります。
      B助成決定書により、助成金額と振込日をお知らせし
      ます。
      なお、振込日は、令和7年3月26日(水)を予定し
      ています。
【お問合せ・お申込み】
 播磨町社会福祉協議会 電話079-435-1712
 詳細は募集要項にてご確認ください。
 募集要項や申請書類は添付ファイルからダウンロードできます。

【添付ファイル】

講座・イベント2025/01/29介護技術講座開催します!

画像

【〜自宅で安心してお風呂にはいるために〜介護技術講座 】
リハビリ専門職が介護のコツお伝えします!将来にそなえて、実際に見てやってみよう!

・介護者の負担を軽くするには?
・自宅の浴室で使える福祉用具の紹介
・湯舟の出入りのサポートの仕方
・高齢者が入浴する時の注意点は?

@2025年2月23日(日)14:00〜15:30
場所:デイサービス和の花
所在地:播磨町古宮1丁目1‐6

A2025年3月23日(日)14:00〜15:30
場所:あっぷるグループホーム播磨
所在地:播磨町野添401‐3
(大和会館駐車場奥)

@・Aとも内容同じ
定員:1講座15名程度
参加費:無料

お申込み/お問合せ先
播磨町地域包括支援センター 079‐435‐1841

【添付ファイル】

地域包括支援2025/01/17不安なこと、相談してみよう!「介護」のいろいろ…

画像

[不安なこと、相談してみよう!「介護」のいろいろ…]

訪問介護ってどんなサービスがあるの?
介護にかかる費用ってどれくらいなの?
介護保険ってどう使うの?
介護保険の手続きはどうすればいいの?
デイサービスに通うにはどうしたらいいの?

介護相談会
2025年1月21日(火)10時〜12時
場所:きっずなホール


お気軽にご相談ください
播磨町地域包括支援センター
079−435−1841

【添付ファイル】

講座・イベント2024/12/23住民のためになる講座E開催します

画像

 老々介護・ビジネスケアラー・ヤングケアラーといった最近の介護の動向や必要なお金や制度の知識を取り入れて、いずれやってくる介護に備えませんか。


住民のためになる講座E
「老後住み慣れた自宅で生活を続けるために必要なお金について知っておこう」

日時:令和7年1月17日(金)14時〜15時30分

場所:播磨町中央公民館 2階視聴覚室

講師:ワーク・ライフ・バランスケアマネジャー 
   船越 綾子氏

参加費:無料

定員:40名

申込み:播磨町地域包括支援センター
    (079)435ー1841

※必ずお申込みの上ご来場ください。

【添付ファイル】

講座・イベント2024/12/13「ココにキミなら何を描く?」実施しました

画像

 12月7日、西小校区アソビバ(放課後子ども教室)の子どもたちが来てくれました。
 クリスマスと、新年に向けた仕上がりになっています!鮮やかに、明るくなりました。ありがとうございました。

 Instagramにもアップしています。(以下のURLをクリック)

【URL】

2024/10/28『令和6年度 年末年始地域支えあい事業』の助成団体を募集します。

画像

『令和6年度 年末年始地域支えあい事業』の助成団体を募集します。
助成目的
 誰もが『安心して年末年始が過ごせる地域』『じぶんの町を良くするしくみ』を目指して、地域住民が主体となって行う地域福祉活動に対し「つながり ささえあう みんなの地域づくり」の推進を図ることを目的に助成を行います。
助成対象の団体
 @自治会AシニアクラブB婦人会C子ども会D播磨町内で住民の福祉の向上に寄与することを目的に10人以上で活動する団体Eその他、社会福祉協議会が認めた団体
※ふれあい・いきいきサロンは対象となりません。
申込受付期間
 令和6年11月5日(火)〜令和7年1月17日(金)
内容
 概ね10人以上で実施し、下記2点を反映した地域交流活動
  例:世代間交流事業・障害者交流事業・高齢者交流事業・子育て支援交流事業
@自治会、シニアクラブ、婦人会、子ども会等においては、単に現会員の交流を目的とするものではなく、地域で支援や見守りが必要な方、新たに参加してもらいたい方などが積極的に参加できるように企画し、必ず自治会回覧等で現会員だけでなく広く参加を呼びかける等のPRを行なってください。
A単に交流だけでなく、プログラムの中に次の内容等を話し合う機会を設けてください。
 例)・生活する上での不安や困りごと。
   ・どのような方に見守り活動が必要なのか。
    また住民ができる見守り活動とは。
   ・地域で出来る子育て支援。
   ・災害が起きた時の地域での取り組みやそのために普段から
    取り組めること。
   ・みんなで作る簡単手作り防災グッズ。
   ・安心して暮らすことができる地域(自治会)とは。
   ・閉じこもっている方に行事に出てきてもらうための工夫。
対象事業の実施期間
 令和6年12月1日(日)〜令和7年2月28日(金)
助成額
 30,000円を上限とする(活動にかかる経費の90%以内
(※1,000円未満切捨)

【お問い合わせ・お申し込み】
 播磨町社会福祉協議会
  加古郡播磨町南大中1-8-41 播磨町福祉しあわせセンター内
  電話 078-435-1712 FAX 079-436-5610
  E-mail info@harima-wel.or.jp

下記の添付様式をダウンロードしてお使いください。

【添付ファイル】

法人お知らせ2024/11/21播磨町地域福祉推進計画策定委員会 開催しましたA

画像

  11月8日、第2回目となる策定委員会を開催しました。
 今年度、播磨町社協では、播磨町にある課題に向き合いながら、住民と皆さんと一緒に播磨町の福祉をより豊かに進めていくため、多様な主体による多様な視点から感じる思いを盛り込んだ計画づくりに、一年かけて取り組んでいます。

 今回は、計画の「柱」となる基本目標(案)を事務局からご説明し、グループに分かれて委員の皆さんと職員も一緒になって話し合いました。
皆で一丸となって作っている真っ最中。委員の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。

〈計画策定参画団体等一覧〉
 @NPO法人 ニューハリマ
 @はりまぁる
 @播磨町シニアクラブ連合会
 @播磨町民生委員児童委員協議会
 @播磨町
 @障がい者団体連絡会 アスターはりま
 @NPO法人 スポーツクラブ21はりま
 @播磨町自治会連合会
 @播磨町商工会
 @播磨町教育委員会
 @NPO法人 みんなでネットワークういっくす播磨
 @関西学院大学
 @播磨町社会福祉協議会


講座・イベント2024/11/18トライやるウィーク終了 〜ようこそ社協へ〜

画像

 11月11日からトライやるウィークが始まり、社協では二人の中学生が大活躍でした。
 社協に関するいろんなお仕事を体験するため、いろんなところに出向き、行く先々で出会う人たちを笑顔にして、一週間盛り上げてくれました。
 来てくれてありがとうございました!

☆Instagramにも投稿しています(下記URL)

【URL】