社協からのお知らせ

共同募金2025/10/28『令和7年度 年末年始地域支えあい事業』の助成団体を募集します。

画像

『令和7年度 年末年始地域支えあい事業』の助成団体を募集します。
助成目的
 誰もが『安心して年末年始が過ごせる地域』『じぶんの町を良くするしくみ』を目指して、地域住民が主体となって行う地域福祉活動に対し「つながり ささえあう みんなの地域づくり」の推進を図ることを目的に助成を行います。
助成対象の団体
 @自治会AシニアクラブB婦人会C子ども会D播磨町内で住民の福祉の向上に寄与することを目的に10人以上で活動する団体Eその他、社会福祉協議会が認めた団体
※ふれあい・いきいきサロンは対象となりません。
申込受付期間
 令和7年11月4日(火)〜令和8年1月16日(金)
内容
 概ね10人以上で実施し、下記2点を反映した地域交流活動
  例:世代間交流事業・障害者交流事業・高齢者交流事業・子育て支援交流事業
@自治会、シニアクラブ、婦人会、子ども会等においては、単に現会員の交流を目的とするものではなく、地域で支援や見守りが必要な方、新たに参加してもらいたい方などが積極的に参加できるように企画し、必ず自治会回覧等で現会員だけでなく広く参加を呼びかける等のPRを行なってください。
A単に交流だけでなく、プログラムの中に次の内容等を話し合う機会を設けてください。
 例)・生活する上での不安や困りごと。
   ・どのような方に見守り活動が必要なのか。
    また住民ができる見守り活動とは。
   ・地域で出来る子育て支援。
   ・災害が起きた時の地域での取り組みやそのために普段から
    取り組めること。
   ・みんなで作る簡単手作り防災グッズ。
   ・安心して暮らすことができる地域(自治会)とは。
   ・閉じこもっている方に行事に出てきてもらうための工夫。
対象事業の実施期間
 令和7年11月24日(月)〜令和8年2月28日(土)
助成額
 30,000円を上限とする(活動にかかる経費の90%以内
(※1,000円未満切捨)

【お問い合わせ・お申し込み】
 播磨町社会福祉協議会
  加古郡播磨町南大中1-8-41 播磨町福祉しあわせセンター内
  電話 078-435-1712 FAX 079-436-5610
  E-mail info@harima-wel.or.jp

下記の添付様式をダウンロードしてお使いください。

【添付ファイル】

地域・在宅福祉2025/10/27二子北自治会いきいきサロン

画像

10月17日(金)二子北公民館で開催されたふれあい・いきいきサロンに参加させて頂きました。成年後見センターからは講演会についての内容説明、成年後見制度とは何か、またエンディングノートについてのご案内をさせて頂きました。サロン代表者の衣笠さんによる北池周辺の野鳥のお話は、今年の野鳥の動きや季節の移り変わりで起こる野鳥の様子などの説明は皆さん真剣に聞かれておりました。実際にドローンで撮影されている北池周辺の動画を拝見させて頂き、大変貴重な体験をさせて頂きました。


介護保険事業2025/10/22デイサービスセンター便り10・11月号ご覧ください!

画像

地域の皆様こんにちは。播磨町デイサービスセンターです。
園だより11月号は「行事食」「免疫力を高めるために意識したいこと」の記事を掲載しています。
記事を参考に免疫力を高めて冬の感染症対策に役立ててください。
皆様どうぞご自愛ください。

 
 
 
 

 

【添付ファイル】

講座・イベント2025/09/29「くらし支え合いはりま塾」(生活支援サポーター研修)参加募集中

画像

「高齢になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らしたい。」そんな思いに寄り添い、町内で支え合うサポータ—(有償活動含む)になってみませんか。新しい活動やご自身の学びと社会参加のきっかけに、この機会にぜひご参加ください。
*当研修は、播磨町の日常生活支援総合事業における介護予防訪問型サービスに係る町指定の事業です。

修了後の活動例
@介護保険指定事業所で家事援助(介護予防・日常生活支援総合事業)ヘルパーとして従事
(※注)受講修了は、事業者による雇用を保障するものではありません。
Aシルバー人材センターへ登録し、家事援助(日常生活支援総合事業)ヘルパーとして従事
B社会福祉協議会くらしサポート事業の提供会員として活動
Cボランティア活動への参加、新しい生活支援活動やグループの立ち上げ  など

【申込み・問合せ】 播磨町社会福祉協議会 TEL 079(435)1712

★募集チラシは下記からご覧いただけます。

★下記URLをクリックすると、WEBからお申込みができます。

【添付ファイル】
【URL】

法人お知らせ2025/08/12食品の寄付をいただきました

画像

京都市南区にお住まいの中村 茂喜 様から「生活にお困りの方への支援に役立ててください。」と、缶詰等の食品が詰められたボックスが届きました。

 お話しを伺うと、他にも複数の市町へ支援をお届けされているそうです。「元気がないと後回しになってしまう健康管理のサポートもしたい。県外から応援している人もいることで、困っている人に元気になってもらいたい。」というメッセージと共に、食品に加えてデンタルフロスもお送りいただきました。温かいお心遣いを寄せていただき嬉しい限りです。

町内で生活にお困りの世帯への支援に役立てさせていただきます。
 ありがとうございました。


法人お知らせ2025/08/06ふくろう園長の読み聞かせ

画像

 8月6日、福祉しあわせセンターで読み聞かせ会がありました。
 ふくろう園長は社協事務局長です。

 次回は8月15日(金)9時〜10時です。
 場所は、福祉しあわせセンター 1階ロビーです。
 時間内出入り自由、申し込み不要です。

 子どもも、大人も、お気軽にどうぞ。

 10時からは窓ガラスのお絵描き会があります。


地域・在宅福祉2025/07/17古田東自治会いきいきサロン

画像

7月17日古田東公民館で開催されたふれあい・いきいきサロンに参加させて頂きました。参加者が多く賑やかな印象でした。後見センター職員からの成年後見制度の話は初めて聞いたとの声もあり、頷きながら話を聞かれていました。保険課からの睡眠、うつ病の話に関心を持ちながら、アンケートや間違えさがし等にも隣の方とお話しながら楽しんでおられました。


地域・在宅福祉2025/07/16本荘北自治会いきいきサロン

画像

7月16日本荘北公民館で開催されたふれあい・いきいきサロンに参加させて頂きました。ボランティアグループ5G(ファイブ・ジー)の演奏会でフォークソングの演奏があり、皆さん知っている曲は懐かしいと話しながら口ずさんだり、手拍子をしたりと、楽しんでいました。アンコールもあり、参加者全員で歌って盛り上がりました。後見センターの職員からの話も皆さん真剣に聞いておられました。皆で協力し合う活気いっぱいのサロンでした。


地域・在宅福祉2025/06/19古田西ハートフルサロン

画像

6月17日、古田西自治会で開催されたサロン活動(ふれあい・いきいきサロン)に参加させていただきました。
 社協の成年後見センター担当職員からは、成年後見制度について紹介し、その後、体操やホウ酸だんごづくり(10年前からの恒例行事だそうです)、ヨーヨーお手玉づくりなどが催されました。進行は世話人の皆さんが手分けしてされています。
 世話人の皆さんが力を合わせて、事前準備から場づくりをされている心温まるサロンでした。


法人お知らせ2025/06/17夏休み子育て世帯応援

画像

NPO法人フードバンク関西が実施する取り組み情報をお知らせします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

フードバンク関西では、学校の夏休み期間の子育て世帯を応援するため、兵庫県内の困窮子育て世帯に食品の詰め合わせを無料で宅配します。

【「夏休み子育て世帯応援食品パック」の対象世帯】
・兵庫県内在住
・小学生以上高校生以下の子どもがいる世帯
・児童扶養手当受給、生活保護受給、住民税非課税など経済的に困窮している世帯
【申込期間】 令和7年6月22日(日)〜令和7年6月28日(土)
※申し込み多数の場合は抽選。

【申込方法】 Googleフォームにて受付
       https://forms.gle/EB5AQE1wwgL6yoJA7

【発送】令和7年7月21日以降を予定

【問合せ先】 特定非営利活動法人フードバンク関西
       info@foodbankkansai.org