2024/03/14介護技術講座開催します!

「介護技術講座」〜介護される人・する人も楽になるために〜
プロから介護のコツを学んで、やってみよう!
▼日時 令和6年3月27日(水) 13:30〜15:30
▼場所 健康いきいきセンター3階 大会議室
▼内容 @排泄介助 A乗り移り
▼定員 30名
必ずお申込みをお願いします。
▼播磨町地域包括支援センター 079−435−1841
- 【URL】
「介護技術講座」〜介護される人・する人も楽になるために〜
プロから介護のコツを学んで、やってみよう!
▼日時 令和6年3月27日(水) 13:30〜15:30
▼場所 健康いきいきセンター3階 大会議室
▼内容 @排泄介助 A乗り移り
▼定員 30名
必ずお申込みをお願いします。
▼播磨町地域包括支援センター 079−435−1841
3月2日(土)、7自治会から計20人の皆さんが集まり、各自治会が進めている「支え合い連絡会」(※)の活動状況について、情報交換を行いました。
自治会によって活動は様々で、
●地図を囲んで、民生委員や班長さんと情報交換をしている。
●自治会ぐるみで高齢者宅を訪問してお話を聞いている。
●チラシを全戸配布して、困りごとの相談を受けて対応している。 などなど、順にご紹介いただき、「初心に帰って活動の見直しをする勇気をもらった。」、「できることを一つずつやっていきたい。」、「(合同ミーティングを)年に一度は開催したい。」など、参加者から感想を聞きました。自治会の枠を越えた「支え合い」も、拡がっていくと良いなぁと感じます。
★これから取り組みを始める自治会の皆さんへ(参加者アンケートより抜粋)
・一人ひとりが負担に思わないよう気軽に進めては。
・高齢化が進んで一人暮らしが多くなっているので、協力、支え合いできる体制を。
・支え合いは信頼が大切。長く関わることが必要。
(※)当会では、自治会ごとに、住民の皆さんが集まって、支え合いながら暮らしていくための話し合いの場づくりを「支え合い連絡会」として支援しています。【設置自治会:宮ノ裏、鹿の川、石ヶ池、本荘古田南、野添高山、駅西、大中東(設置予定)】
第23回カフェ夢の森を3月1日(金)10:00〜11:30駅西公民館にて開催しました。
今回も、たくさんの方に参加して頂き、ありがとうございました。手術後で久しぶりに参加をして下さった方も、笑顔で参加して頂けて嬉しく思います。参加者の中には、手作りのティッシュケースを皆さんにプレゼントして下さる方もいらっしゃいました。本当に、皆さん優しく元気いっぱいで、いつも参加者の方々から素敵な笑顔のパワーを頂いています。今後も宜しくお願いします。
♪カフェ夢の森 小川♪
次回は4月5日(金)10時00〜11時30分。
皆さんお待ちしております。
場所:駅西公民館
参加費:100円
お問い合わせ先:『小規模デイサービス夢』
電話番号:078−943−5346
担当者:小川
地域の皆さんから寄せられた『歳末助けあい募金』を活用し、物価高の影響を受けている『ひとり親世帯』を対象に食料品を無償配布します。
〇対象:原則、播磨町に居住し児童扶養手当を受給されている方(全部停止の方を含む。)で、配布を希望される方。
※受領の際には全部停止の方を除いて、児童扶養手当受給者証をご持参ください。
○期間:令和6年2月26日(月)〜3月16日(土)※日曜日を除く
○時間:9:00〜17:00まで。※2月26日から3月1日は19:00まで
○場所:播磨町社会福祉協議会(播磨町福祉しあわせセンター1階)
※アクセスは下記のURLをクリックしてください。
○配布内容:パックご飯・レトルト食品・インスタントラーメン・お菓子など
※無くなり次第終了となります。ご了承ください。
※数量に限りがありますので、期間後半にはお問い合わせの上、ご来所ください。
お問い合わせ:播磨町社会福祉協議会 事務局
TEL(079)435−1712
令和6年2月の幸ちゃんカフェは、開催予定日の第4金曜日が祝日のため、お休みとなります。3月は通常通り開催予定です。
令和6年2月23日(金)→ お休み
令和6年3月22日(金)→ 通常開催
よろしくお願い致します。
お問い合わせ
播磨町地域包括支援センター
079-435-1841
担当:森
第22回カフェ夢の森を2月2日(金)10:00〜11:30駅西公民館にて開催しました。
皆様、本日も寒い中、ご参加頂きまして有難うございます。久しぶりに皆さんにお会いできて、笑顔と笑い声に触れることができて良かったです。今後も、自宅での楽しい生活が続けられるように、楽しく体操や認知症予防を一緒に行っていきましょう!
何か、お悩み等ございましたらいつでもご相談下さい。
♪カフェ夢の森 小川♪
次回は2024年3月1日(金)10時00〜11時30分。
皆さんお待ちしております。
場所:駅西公民館
参加費:100円
お問い合わせ先:『小規模デイサービス夢』
電話番号:078−943−5346
担当者:小川
令和6年3月6日に認知症サポーター養成講座を開催します。
この講座では「認知症サポーターとは」「認知症の仕組み」「認知症の方との接し方」「認知症の方や家族の気持ち」などを学びます。
ご興味のある方は下記までお申し込みください。
以前に受講された方も、定期的に受講して頂くことで、認知症についての理解を深めることが出来ますので、是非、ご参加ください。
開催日時:令和6年3月6日(水) 10時30分〜12時
場所:播磨大和会館 メモリアルホール
(播磨町野添405番地)
申し込み先:播磨町地域包括支援センター
TEL:079-435-1841
同じ立場の人同士情報交換をして、たまにはほっと一息、「介護をしている自分も大切に」する時間をつくりませんか。
家族介護者のつどい〜介護をしている自分も大切にしよう〜
日時:令和6年3月26日(火)13:30〜15:30
場所:福祉しあわせセンター3階
内容:情報交換・話し合い
対象:播磨町民で家族を介護している人
費用:無料
定員:先着20名まで
申込み・問い合わせ
播磨町地域包括支援センター 079−435−1841
播磨町社会福祉協議会及び播磨町共同募金委員会では、被災者に善意を届けるために、義援金の募集を行います。
福祉しあわせセンターのロビーに募金箱を設置しておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
※この度の募金運動は、「播磨町社会福祉法人連絡会」と「播磨町共同募金委員会」が共同で取り組みます。
この度の能登地方を震源とする地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地域の皆様の安全確保、そして一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
現在の被災地のボランティア募集状況などは、全国社会福祉協議会のホームページ「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」(下記参照)からご確認ください。
なお、被災地では、被害状況の把握や、災害ボランティアセンターの準備が順次進められています。個人の方からの、ボランティア募集や物資支援等については、ホームページやSNSにてご確認いただき、お電話でのお問い合わせは極力お控えください。