社協からのお知らせ

講座・イベント2024/08/31「ワークショップ」参加者募集中です!

画像

播磨町社協では、住民の皆さんと地域みんなの「ふだんのくらしのしあわせ」を進めるための計画(地域福祉推進計画)づくりに取り組んでいます。
この度、計画づくりの一環で、当会職員や関係者と意見交換等を行うワークショップを開催します。お気軽にご参加ください。

 日時:令和6年9月19日(木)午後1時30分〜午後3時
 場所:福祉しあわせセンター 3階会議室
 対象:町内在住、在勤の方どなたでも
 内容:計画に関する意見交換
 申し込み:https://docs.google.com/forms/d/1Py-3e-WuD61qWvryIraLvfHSLxcNBditird6-DNSQf8/edit
 お問合せ:播磨町社会福祉協議会 079−435−1712

【添付ファイル】

地域包括支援2024/09/04認知症理解啓発月間(播磨町立図書館より)

画像

播磨町立図書館では、今年も認知症啓発月間である9月に認知症コーナーを設置し、認知症の関連書籍を展示しています。
播磨町図書館の職員には、認知症サポーター養成講座を受講された方もおられるので、物忘れや認知症が気になる方でも安心してご利用して頂けます。
この機会にぜひ、播磨町立図書館に足を運んで頂き、認知症に関心を持って頂ければと思います。

お問い合わせ:播磨町立図書館
       079-437-4500

【添付ファイル】

地域包括支援2024/09/039月は認知症理解啓発月間!(オレンジガーデニングプロジェクト2024)

画像

播磨町では今年も認知症啓発活動の一環として、認知症啓発カラーのオレンジ色にちなんで、みなさんに楽しみながらオレンジ色の花を育てて頂く『オレンジガーデニングプロジェクト』を実施しました。みなさんの育ててくれた花の写真を【しあわせセンター1階ロビー】にて展示させて頂いております。ちなみに写真を貼っている素敵な土台については、『ゆうあい園』のみなさんに作成して頂いた作品となっております。お時間がございましたら是非、しあわせセンターにお立ち寄りください。

展示場所:播磨町福祉しあわせセンター1階ロビー
お問い合わせ:播磨町地域包括支援センター
       079-435-1841


地域包括支援2024/09/03ステップアップ研修2024『認知症基本法について』開催!

画像

令和6年11月6日に認知症サポーター養成講座の上位研修であるステップアップ研修を開催します。今回は『認知症基本法』についてわかりやすく解説をさせて頂きます。
今年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。この法律は、認知症が誰にとっても身近になっているいま、認知症を持つ人が尊厳を保ちながら、希望を持って暮らせる共生社会を実現するために作られました。
今回の研修では、「認知症基本法」は、どんなことが定められているのかを学ぶとともに、改めて認知症に対する理解を、参加者の皆さんで深めます。
認知症に関わるボランティアを希望されている方をはじめ、研修内容に興味がある方の参加も大歓迎!奮ってご参加ください。

開催日時:令和6年11月6日(水) 14時〜15時30分
場所:播磨町福祉しあわせセンター 3階
申し込み先:播磨町地域包括支援センター  
  TEL:079-435-1841

お申込みURLはコチラ↓
https://docs.google.com/forms/d/1UUm78TdBisPTKHgp4-bo8evct0m7Dm_ozHYyBTanRug/edit

【添付ファイル】
【URL】

地域包括支援2024/09/03『認知症を考える映画会』開催のお知らせ

画像

【『認知症を考える映画会』開催】
毎年9月は認知症啓発月間となっております。認知症があってもなくても、住み慣れた場所で自分らしく暮らし続けられる地域づくりを目指すため、認知症の普及啓発の一環として『認知症を考える映画会』を今年も開催させて頂くことになりました。
今回は若年性アルツハイマー型認知症のご本人とその家族が、生活の中で工夫をしたり、周囲の理解を得たりしながら明るく前向きに生きる姿が描かれている実話をもとにした映画です。
認知症について考えるきっかけになれば幸いに思っておりますので、この機会に是非ご鑑賞ください。

開催日時:令和6年9月20日(金) 
     午前の部 10:30〜
午後の部 14:30〜
場所:播磨町中央公民館 視聴覚室(2階)
申し込み先:播磨町地域包括支援センター
 TEL:079-435-1841
 ※必ずお申し込みの上、ご来場ください。

【お申込みはコチラから】
     ↓
https://docs.google.com/forms/d/1I9HeQxqflueKIlRrsETEtUD7wuye7Ysib6KFMrY0xyM/edit

【添付ファイル】
【URL】

2024/09/02地域包括支援センター及び成年後見センターの移転日について

 台風10号の接近に伴い、播磨町地域包括支援センター及び播磨町成年後見センターの播磨町福祉会館への移転作業を延期しましたが、その移転日が9月16日(祝)に変更となりましたのでお知らせします。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
 
【問合せ先】
播磨町社会福祉協議会 079-435-1712


講座・イベント2024/08/27発達が気になるお子さんの進学座談会

画像

 第3回目となる⼩・中・⾼校への進学に関する情報共有会が開催されます。
今回は定時制⾼校の先⽣と播磨町総合相談員さんに加え、(実際に⼦どもが通っている・通っていた)保護者の⽅々が学校⽣活や進学情報をお話しされます。
関⼼のあるブースで⾃由に相談・質問ができます。ぜひご参加ください。

 ◎播磨町社会福祉協議会は、アスターはりま(播磨町障がい者団体連絡会)の活動を応援しています!

お申込み:https://forms.gle/QMQEUsWpTzzqAXf9A
お問い合わせ:播磨町社会福祉協議会


地域包括支援2024/08/27オレンジガーデニングプロジェクト2024

画像

播磨町では今年もオレンジガーデニングプロジェクトを実施しました。オレンジガーデニングプロジェクトとは、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを広めるために、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色にちなんで、地域で楽しみながらオレンジ色の花を育てる活動です。
福祉しあわせセンターでもマリーゴールドの花を育てており、今年も綺麗に咲いてくれました。
皆さんも是非、見に来てくださいね!


地域包括支援2024/08/20認知症サポーター養成講座開催!

画像

毎年9月は、認知症についての理解をさらに進めていく『認知症啓発月間』です。認知症になっても暮らしやすいまちづくりのためには、地域の皆さまの認知症に対する正しい知識の習得が必須。是非この機会に受講して頂き、『認知症にやさしいまちづくり』の一翼を担って頂きたいと思っております。
皆さまの応募をお待ちしております!

 開催日時:令和6年9月24日(火) 14時〜15時30分
   場所:福祉しあわせセンター3階
     (播磨町南大中1丁目8番41号)
申し込み先:播磨町地域包括支援センター
  TEL:079-435-1841

【添付ファイル】
【URL】

地域・在宅福祉2024/08/15お昼ご飯を一緒に食べるサロン

画像

本荘東自治会が実施する「プチサロン」に行ってきました。
 毎月1回開かれるこちらのサロンでは、地域のボランティアの皆さんが昼食を作り、皆で一緒に食べるスタイルが特徴です。
 「月に一度のお楽しみやねん。」と言うほど、ボランティアの皆さん自身が楽しく過ごしています。参加されている方も、机を拭いたり、椅子や机を片付けるなど一緒にされている姿が印象的でした。
 8月5日