社協からのお知らせ

地域包括支援2022/03/12認知症家族の会(3月)を実施しました!

画像

3月12日に認知症家族の会を開催しました。
新型コロナウイルスが蔓延している中ではありましたが、感染対策をしっかりと行いながら開催をさせて頂きました。
今回は、あっぷるグループホーム加古川の柳田施設長をお招きし、施設でも実施されているという『おとなの学校』の冊子を使っての理科の授業を行って頂きました。参加者の方々も学生時代を思い出しながら”柳田先生”の授業を楽しく受けておられました。
まだまだ新型コロナウイルスが収束しない中、飲食なしでのカフェですが、認知症家族の会にご興味のある方や参加希望の方は地域包括支援センターまでご連絡ください。

次回開催日時:4月9日(土曜日) 13:30〜15:30
(新型コロナウイルスの感染状況により、中止・時短の場合があります)
    場所:幸ばあちゃんの家(播磨町南野添3-16-7)
   参加費:100円 


地域包括支援2022/03/10ステップアップ研修を開催しました!

画像

3月10日にステップアップ研修を実施いたしました。
チームオレンジのメンバーや地域の方など34名の方が参加されました。
ステップアップ研修は、オレンジカフェ(認知症カフェ)を運営するチームオレンジのメンバーや、チームオレンジの活動に興味のある方々の、認知症の方への関わり方のスキルアップを目的とした研修となっております。
今回はアプロクリエイト代表のペホス先生をお招きし、『認知症がある人と家族にどう関わるか』を主題にご講義をして頂きました。
参加して頂きました方々には「すごく分かりやすかった」と大変好評でありました。
参加して頂きました方には、これを機に認知症やチームオレンジの活動に更に興味を持って頂けたのなら幸いに思います。


地域包括支援2022/03/09ためになる講座 2月26日に開催しました!

画像

 地域包括支援センターではR4年1月〜3月にかけて、住民の皆様に向けて「ためになる講座」として3回連続講演を開催しています。2月26日には2回目講座が「親を考える」というテーマで行われました。
 最近では、お子さんがおられない方やお子さまがおられても遠方である、高齢夫婦世帯や独居世帯が増加しています。また、感染症のこともあり、親と子が合う機会も減少しています。そんな時だからこそ、子は親のことをよく知り、親は子に自分の今後のことをよく伝えることが必要です。
 講師である安藤司法書士には、親はいつまでも元気ではありません。笑い話ができるうちに死後の話をしましょう≠ニいったことを趣旨に、司法書士の立場として遺言書・成年後見制度・家族信託などについて話をしていただきました。講演後のアンケートでは「一人残っている母のこと、今から話し合っていきます」「今後のことを考えていく。子が居てもしなければいけないことがあると実感した」「夫婦としても子のためにやるべきことがあると知れた」といった前向きな感想をいただきました。
地域包括支援センターでは今後も、住民の皆様のためになる講座を行いますので、ぜひご参加ください。


地域包括支援2022/02/25幸ちゃんカフェ開催しました!

画像

2月25日に幸ちゃんカフェ(オレンジカフェ)を開催しました。
今月も、新型コロナウイルス感染状況がまだまだ収まらない中ではございましたが、感染予防をしっかりと行いながら開催をさせて頂きました。
今回は福祉用具業者『介護ショップひまわり』の竹田氏をお招きし、福祉用具についてのミニ講話をして頂きました。『歩行器とシルバーカーの違い』や『転倒予防の為の手すりの位置について』、『介護保険と福祉用具について』などをテーマにお話をして頂きました。歩行器やシルバーカーについては実際に商品を持ってきて頂き、違いを体感して頂く事も出来ました。
また、オレンジカフェにご興味のある方や参加希望の方は地域包括支援センターまでお気軽にお問い合わせください。

次回開催日時:3月25日(金曜日) 13:30〜15:30
    場所:幸ばあちゃんの家(播磨町南野添3-16-7)
   参加費:100円 


地域包括支援2022/02/18野添カフェ(2月)開催しました!

画像

2月18日に野添カフェ(オレンジカフェ)を開催しました。
今回は感染予防の為に飲食中止や開催時間短縮などの感染予防対策を行いながら実施する中、福祉用具専門相談員で理学療法士でもある小谷氏(ファインド)をお招きして、転倒のリスクや社会参加の必要性についてのミニ講話を開催して頂きました。自宅でも出来る転倒予防の為の簡単な体操もレクチャーして頂きました。参加者の皆さんも「転倒予防のために!」と積極的に体を動かしておられました。
オレンジカフェにご興味のある方や参加希望の方は地域包括支援センターまでご連絡ください。

次回開催日時:3月18日(金曜日) 14:00〜15:30
    場所:県営野添住宅集会所(播磨町上野添1丁目7番)
   参加費:100円


地域包括支援2022/02/12認知症家族の会(2月)開催しました!

画像

2月12日に認知症家族の会を開催しました。
新型コロナウイルスが蔓延している中ではありましたが、感染対策をしっかりと行いながら開催をさせて頂きました。
今回はワクチン接種や介護保険で利用できる施設の話などで盛り上がりました。
コロナ禍で人と会う機会が少なくなっている中、短い時間ではありましたが楽しく過ごす事が出来ました。
また、認知症家族の会にご興味のある方や参加希望の方は地域包括支援センターまでご連絡ください。
※会場では換気の為、窓や扉を開けて開催しておりますので、ご参加の際には厚着をしてお越しください(ちょっとだけ寒いかも・・・)

次回開催日時:3月12日(土曜日) 13:30〜15:30
(新型コロナウイルスの感染状況により、中止・時短の場合があります)
    場所:幸ばあちゃんの家(播磨町南野添3-16-7)
   参加費:100円 


2021/12/27いきいき100歳体操交流会 ★WEB配信★

講演動画はこちらからご覧いただけます
 https://youtu.be/PA_wHEF-vM4

演題『あらためて社会参加の意義を考えよう』
講師 介護老人保健施設サンライズ 理学療法士 松下和樹氏


地域包括支援2021/12/04ステップアップ研修開催!

画像

12月4日(土)にボランティア連絡会の皆様に対して、ステップアップ研修を実施させて頂きました。ステップアップ研修は、認知症サポーターから一歩進んで、それぞれの地域で認知症カフェを開いたり、見守りなどの活動を自らの意思で行う【チームオレンジ】のメンバーの育成を目的としております。
今回の研修では、実際に認知症の方を介護する家族の話を聞いて頂いたり、認知症の方との関わり方の工夫について勉強をしたりしました。
ボランティア連絡会の皆様にはこれからも【チームオレンジ】として地域で活躍して頂ける事を期待しております。
皆様、お疲れさまでした!


ゆうあい園2021/11/22ゆうあい園 パンフレット

画像

ゆうあい園の新しいパンフレットが出来ました。

現在、就労継続支援B型で10名の方、生活介護で9名の方が、それぞれ活動しています。

利用は常時募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

【添付ファイル】

2021/11/01 ゆうあい園作品展開催中!

画像

ゆうあい園は新住所に移転して、令和3年4月1日より就労継続B型に生活介護を加え多機能型事業所として新たにスタートしました。

今回、新しくなったゆうあい園の紹介を兼ねて、利用している皆さんが製作した作品を展示しています。

個性豊かな力作が勢ぞろいです!!ぜひ見に来てください。


開催日:11月1日(月)〜11月30日(火)9:00〜21:00
    ※休館日:11月14日(日)

会 場:播磨町東部コミュニティセンター 東部コミセンギャラリー

※野添コミュニティセンターでも11月15日(月)〜12/10(金)開催します。

【添付ファイル】