2025/10/0911/15 講演会を開催します。

成年後見センター講演会
「将来の不安に今備えるための法律のお話」
ご自身や周りの方のことで不安を抱えていませんか?
法的な知識を少し得ることで、不安が減ることがあります。
将来に備えるためにも、ぜひご参加下さい。
↓下記URLをクリックしていただくとお申込み画面にうつります↓
成年後見センター講演会
「将来の不安に今備えるための法律のお話」
ご自身や周りの方のことで不安を抱えていませんか?
法的な知識を少し得ることで、不安が減ることがあります。
将来に備えるためにも、ぜひご参加下さい。
↓下記URLをクリックしていただくとお申込み画面にうつります↓
宮西サロン・緑ヶ丘サロンを訪問させていただきました。
まだまだ暑い中ですが、たくさんの方が集まっておられ、参加させていただいた私たちもマジック(宮西)や認知症映画鑑賞(緑ヶ丘)を楽しませていただきました。
2025年9月15日(月)野添中部サロンにて、成年後見講座を開催しました。敬老の日ということで、ピアノ演奏や銭太鼓の方々が来所されて、皆様大変喜ばれていました。楽しい演奏と演目の合間での、講座は少し緊張しました。
成年後見のお話では、皆さん自分事としてしっかりと聞いてくださり、自分の将来を考えておくこと、伝えておくことが大事ですよ≠ニいうことをお話させていただきました。早速次の依頼をいただき、エンディングノート講座で伺うことにもなりました。
ご依頼いただければ、集まりの場に「成年後見制度のお話」「エンディングノートの書き方」のテーマでご訪問させていただきます。
こんにちは。播磨町成年後見センターです。
8月13日あっぷるカフェと22日幸ちゃんカフェにてエンディングノートのミニ講座を開催させて頂きました。
暑い中ご参加頂きまして有難うございました。
エンディングノートを作る会は昨年度から開催しておりますが、反響がありましたので地域でもミニ講座として開催できたらと思っております。
開催希望の方は、後見センターまでご相談下さい。
こんにちは。播磨町成年後見センターです。6月26日にエンディングノート振り返り会を開催しました。参加頂いた方からは「勉強になりました。今後も続けて頂きたいです」「今のうちに出来ることをしておこうと思った」「亡くなった後の事を考えるのが目標になり、安心に繋がるのだと知った」といったお声を頂きました。今後も地域の皆様向けに色々な講座を開催したいと思っておりますので、是非ご参加ください。
天候が悪い中、ご参加いただき有難うございました。
播磨町成年後見センターよりお知らせです。
8月8日(金)コープ播磨集会所にて成年後見相談会を開催します。
相談会は、はりまオレンジ教室の講演会後になります。
支援できる親族がいらっしゃらない方や物忘れが出てきて将来が不安な方など、心配事がある方はご相談下さい。
令和7年6月28日(土)に、民生委員児童委員協議会主催の福祉映画のつどいに参加させていただきました。上映された映画が「お終活・再春!人生ラプソディ」ということで、関心も高く多くの方が参加されていました。
上映後、ご希望の方に成年後見センターよりエンディングノートを配布させていただきました。
数に限りがありますが、エンディングノートが欲しい≠ニいう方はお電話のうえ、センターまでお越しください。
播磨町成年後見センター 079-435-8801
6月17日、古田西自治会で開催されたサロン活動(ふれあい・いきいきサロン)に参加させていただきました。
社協の成年後見センター担当職員からは、成年後見制度について紹介し、その後、体操やホウ酸だんごづくり(10年前からの恒例行事だそうです)、ヨーヨーお手玉づくりなどが催されました。進行は世話人の皆さんが手分けしてされています。
世話人の皆さんが力を合わせて、事前準備から場づくりをされている心温まるサロンでした。
こんにちは。播磨町成年後見センターです。5月22日から4週連続で『MYエンディングノート作り』を開催いたしました。参加頂いた方から「知らなかったことが多かったので終活の参考になりました」「自分の将来を考えるきっかけになった」「頭の中が整理出来てとても良かった」「何回も行って欲しい」といったご意見を頂きました。後見センターとしましても、今後もエンディングノート作りの講座を開催できればと思っています。たくさんのご参加有難うございました。
令和5年から3年にわたり、エンディングノート講演会を開催しています。その中で、講座などに出向くことが難しいといったお声があり、自宅で気軽に、ご自身のペースで進めていくことができるようホームページに「ノート」と「講座動画」を掲載しています。
@下記URLをクリックしていただくとホームページのエンディングノートにつながります。
A自宅での印刷が難しい場合には、エンディングノートをお渡ししますので、お電話ください。
主催⇒播磨町成年後見センター 079-435-8801