社協からのお知らせ

地域包括支援2021/04/13★地域の集まりに出前講座します★

『播磨町シニア元気アップ出前講座』では、町内でおおむね65歳以上の方が集まる場に、センター職員や各種専門職が出向き、介護予防や健康づくりに役立つ講話を行います。
 費用:無料  月〜土(祝日除く※応相談)
まずは、お問い合わせください
 地域包括支援センター 079-435-1841

        内容はコチラ↓

【添付ファイル】

地域包括支援2020/05/16播磨町版いきいき百歳体操(コロナに勝ちたいそう!)【動画あり】

いきいき百歳体操をお家で取り入れる際は参考にして下さい☆
(動画制作:スポーツクラブ21はりま)

【URL】

地域包括支援2020/07/02高齢者虐待パンフレットお渡しします。

画像

高齢者虐待防止のパンフレットを作成しました。主に、医療機関や介護保険施設に配布しています。当センターまで来所いただければ、ご希望の方には個人向けにもお渡しできますので、ぜひお越しください。

【添付ファイル】

地域包括支援2020/04/10☆コロナに負けない!!☆はりま町介護予防体操【動画あり】

ご自宅で行える体操を紹介しています。
外出自粛や各種の集まりが休止している中ですが、体を動かすことを意識しましょう(^▽^)/
↓↓こちらをクリック

【URL】

地域包括支援2018/10/02地域包括支援センター 概要案内

【添付ファイル】

地域包括支援2019/09/10地域包括支援センター連携 相談連絡票

画像

地域包括支援センターでは、相談が行いやすい体制つくりのために、相談シートを作成しています。どなたからでも、ご相談いただけますので一度シートの内容をご確認ください。

【添付ファイル】

地域包括支援2017/12/20播磨町自立支援型地域ケア会議 様式集

播磨町における 自立支援型地域ケア会議 の様式を掲載いたします。

 − 自立支援型地域ケア会議 開催までの流れ −
・ケースを挙げていただけるケアマネジャーの方は、播磨町地域包括支援センター(電話 079-435-1841)へご連絡をください。
・その上で、自立支援型地域ケア会議開催日の2週間前までに、様式1〜様式4 及び「ケアプラン」と「利用者基本情報」の 6点の書類 を揃えてご提出ください。
・書類提出後、自立支援型地域ケア会議開催までの間に、提出ケースに関する打合せを担当ケアマネジャーと包括職員にて行い、地域ケア会議を迎えます。

【添付ファイル】

ボランティア2016/06/28☆★つどいカフェ★☆

画像

梅雨空に負けず、絶賛開催中です!(ピンクののぼりが目印)
福祉会館にて毎週火曜日10時〜15時まで
気軽にお立ち寄りください 飲み物代100円
079-435-1841(地域包括支援センター)


地域包括支援2015/06/11シニア元気アップ体操(「いきいき100歳体操」)をしませんか?

 『いきいき100歳体操』は、重りを使った筋力運動の体操です。0kgから1.2kgまで6段階に調整可能な重りを手首や足首に巻きつけ、いすに座ってゆっくりと手足を動かしていきます。体力に自信のない方も、元気な方も楽しく続けられる体操です。(重りは貸出します。)
マイペースで元気アップ"しましょう。

 ※地域でいきいき100歳体操をはじめることもできます。
  詳しくは、添付のチラシをご覧ください。

【添付ファイル】

地域包括支援2025/08/27あっぷるカフェ(8月)開催しました

画像

8/13(水)本荘北公民館にて第40回目となる「あっぷるカフェ」を開催しました。
今回は「エンディングノート」について、播磨町成年後見センターの松原氏と高橋氏をお招きして、お話しをしていただきました。
エンディングノートには、自分の基本情報や資産リスト、医療や介護の希望、家族や親族に伝えたいことなど、将来家族が困らないようにするための大切な情報を書き残しますが、実際に書き始めると、「どうやって書こう・・」と緊張感があり、なかなかペンが進まない方もいらっしゃいました。
ですが、書けるところから始めてみると意外と楽しく、「私はこうありたい」「これは家族に言っておこう」など参加者同士、話が弾む場面もたくさんありました。
エンディングノートの作成を通し、自分の人生を整理し、未来を前向きに考え見つめ直す良いきっかけとなりました。
あっぷるカフェでは、認知症予防や個別相談等についても取り組んでおりますので、お気軽にご参加ください。
これからも地域の皆様の困りごとや、認知症に対する理解が深まるよう、様々な企画を考えて参りますので、よろしくお願いいたします。

♪ あっぷるカフェ 坂田 ♪

次回)日時:9/10(水)13:30〜15:00
  場所:本荘北公民館(北本荘5丁目2-12)
問い合わせ:TEL 078−944-1799(坂田)
参加費:100円